認知症普及啓発のための取組「認知症とともに2024」
ページ番号326686
2024年10月3日
9月は「認知症月間(世界アルツハイマー月間)」です
1994年に国際アルツハイマー病協会(ADI)と世界保健機関(WHO)が9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定められました。また令和6年1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」においても、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、広く認知症についての関心と理解を深めるとされていることから、本市でも「認知症とともに2024」と題して、多くの人に認知症について知っていただくための取組を行います。
〈今年のポスターについて〉
ひと足先に認知症になった人からお話を聞いて認知症について学ぶ取組が広がり、様々な世代の人が参加して「認知症とともに生きるまち」についてみんなで考える機会も増えています。今年の啓発ポスターは、認知症当事者本人の芳賀和則さんが、自らの体験を話され、芳賀さんのお話を聴いた大学生たちが認知症について学んだり、意見交換しあったりする様子をお伝えしています。
「認知症とともに生きるまち・京都」を目指して、あなたも認知症の人と学び、認知症とともに生きるまちづくりについて考えてみませんか?
各区ポスター掲示場所一覧
2024年 各区ポスター掲示場所一覧(PDF形式, 347.70KB)
2024年10月1日現在の掲示場所一覧です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
認知症支援のテーマカラーであるオレンジ色に思いを込めて、京都の街を彩りましょう!!
認知症の月間(世界アルツハイマー月間)に、街なかをオレンジ色の物で彩る「京都オレンジ色プロジェクト」を実施いたします。
9月21日の夜は、京都市京セラ美術館等が、「オレンジ色(認知症支援のテーマカラー)」にライトアップされる予定です。
お宅の玄関先にオレンジ色の物を飾る、お庭にオレンジ色の花を植える…などなど方法は問いません。みんなで京都の街をオレンジ色で彩りましょう!!
★また「#京都オレンジ色プロジェクト」として、オレンジ色の写真を募集しています。詳しくはこちら!
京都市図書館で認知症に関する特別展示を実施いたします!
京都市図書館では、下記の日程で認知症に関する特別展示を開催します。認知症に関連する図書の紹介や、持ち帰って読んでいただける啓発冊子の配布を行います。
この機会にお近くの図書館で、認知症に関する本を手に取ってみてはいかがでしょうか。
図書館名 | 開催日程 |
---|---|
中央図書館 | 9月18日(水曜日)~9月30日(月曜日) |
右京中央図書館 | 9月1日(日曜日)~10月31日(木曜日) |
伏見中央図書館 | 9月18日(水曜日)~9月30日(月曜日) |
醍醐中央図書館 | 9月9日(月曜日)~9月29日(日曜日) |
北図書館 | 9月16日(月曜日)~9月30日(月曜日) |
左京図書館 | 9月16日(月曜日)~9月30日(月曜日) |
岩倉図書館 | 9月1日(日曜日)~9月30日(月曜日) |
東山図書館 | 9月20日(金曜日)~9月30日(月曜日) |
山科図書館 | 9月15日(日曜日)~9月30日(月曜日) |
下京図書館 | 9月18日(水曜日)~9月30日(月曜日) |
南図書館 | 9月16日(月曜日)~9月30日(月曜日) |
吉祥院図書館 | 9月19日(木曜日)~9月25日(水曜日) |
久世ふれあいセンター図書館 | 9月16日(月曜日)~9月30日(月曜日) |
西京図書館 | 9月16日(月曜日)~9月30日(月曜日) |
洛西図書館 | 9月18日(水曜日)~9月30日(月曜日) |
向島図書館 | 9月16日(月曜日)~9月30日(月曜日) |
醍醐図書館 | 9月1日(日曜日)~9月30日(月曜日) |
久我のもり図書館 | 9月1日(日曜日)~9月30日(月曜日) |
コミュニティプラザ深草図書館 | 9月14日(土曜日)~9月28日(土曜日) |
※開館時間については、京都市図書館ホームページでご確認ください。
※休館日:火曜日(コミュニティプラザ深草図書館は、月・火・金曜日)
図書館以外でも展示をしています
市役所西庁舎(寺町御池上る東側)やイズミヤショッピングセンター六地蔵で、認知症啓発のための展示をします。

(京都市役所西庁舎)

(ゼスト御池から京都市役所へ続く、地下通路)
わたしが紹介したい認知症の本2024
認知症に関する本は、たくさん出版されています。とりわけ認知症の当事者本人が書かれた本は、認知症と向き合いながら生活することに対する想いなどが書かれており、認知症とともに生活する手がかりがつまった本です。
そんな認知症に関するいろんな本のブックレビュー(書評)を、いろんな人に書いていただき、デジタルブックにまとめる取り組みを行っています。
★あなたもブックレビューで認知症の本を紹介してみませんか? 詳しくはこちら!
★2024年のブックレビューはこちら! ※まだまだ募集中です!
その他
認知症月間(世界アルツハイマー月間)にちなんだ取組
各地で、認知症月間(世界アルツハイマー月間)にちなんだ取組が行われます。
第15回西京区認知症区民公開講座/西京区認知症地域ケア協議会・西京区地域支え合い活動創出コーディネーター
オレンジタイム 認知症になっても暮らしやすいまちづくり /高齢サポート・深草中部
2024年度 アルツハイマーデー(認知症の日)記念講演会/認知症の人と家族の会京都府支部
2024年度京都光華公開講座/京都光華女子大学
令和6年度認知症フォーラム/長寿すこやかセンター
オレンジ・プロムナード~おれんじ色のさんぽ道~/高齢サポート・久我の杜

久我・久我の杜・羽束師発
認知症にやさしい街づくり 普及啓発活動
9月1日(日曜日)~30日(月曜日)
各所にて様々な取組を実施。
パネルの展示/kyotoこころつながるプロジェクト(主催:京都市社会福祉協議会)
本社オフィスのオレンジライトアップ/第一工業製薬株式会社
「オレンジの輪」認知症パネル/上京区役所

9月17日(月曜日)~9月27日(金曜日)
上京区総合庁舎区民交流スペース
市民しんぶん区版(9月15日号)に掲載されました。
お問い合わせ先
保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 健康長寿企画課
電話:075-746-7734
ファックス:075-222-3416