スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

出前講座「きょうとアニラブクラス」について

ページ番号325449

2025年5月1日

 本市では、「人と動物とが共生できる うるおいのある豊かな社会」の実現を目指し、少年期に動物を通じて「命の大切さ」や「動物との正しい関わり方」について学ぶ、動物愛護出前授業「きょうとアニラブクラス」を平成24年度から実施しています。

1 主催

 京都市

2 開催場所

  • お申込みのあった小学校・幼稚園・保育園など
  • 京都動物愛護センター

3 内容

  • 幼稚園・保育園

動物に係る紙芝居を使用して人と動物との正しい関わり方について考えます。
また、 十分にトレーニングを受けた犬を用いて、犬とのあいさつの仕方について学びます。

(協力:認定NPO法人アンビシャス)


  • 小学校1~3年生

「いのちの授業~張り子の動物と一緒に考えよう~ 」
張り子の動物たちを使って、子供たち自らが動物の気持ちや、人と動物の関わりについて考えます。
※生きた動物は用いません。 


  • 小学校4~6年生

「ワーキングドッグってなんだろう?」

盲導犬を招いて、盲導犬の仕事や正しいかかわり方などを講義形式で学びます。

(協力:公益財団法人関西盲導犬協会)

4 令和7年度開催分の申込みについて

申込期間と開催時期

【申込期間】

令和7年5月~12月

実施希望日の2ヶ月前までにお申込ください。

【開催時期】

令和7年9月~翌年2月

※保育園・幼稚園向けプログラムについては実施可能日が限られております。

【定員】

保育園・幼稚園向けプログラムについては実施可能日1日につき1組まで。

小学校向けプログラムについては20組まで。

(いずれも先着申込順)

申込方法

 「申込フォーム」外部サイトへリンクしますからインターネットにてお申込みください。
 内容を確認のうえ、日程等の調整に係る御相談を御連絡させていただきます。

申込フォームQRコード

申込フォームURLへはこちらの二次元コードからもアクセスできます。

5 実績

 (H28) 11校  700人

実施校等:正親小学校、鴨東幼稚園、池田小学校、小野小学校、朱雀第四小学校、太秦中学校、紫野小学校、鳳徳小学校、七条第三小学校、南太秦小学校、その他教育機関

 (H29) 18校  900人

実施校等:七条第三小学校、京都府警少年サポートセンター、鴨東幼稚園、池田小学校、京都聖母学院高等学校、向島東中学校、太秦中学校、龍谷大学、太秦小学校、住吉小学校、鳳徳小学校、京都教育大学付属高等学校、南太秦小学校(複数回実施校有)

 (H30) 17校 1,400人

実施校等:春日幼稚園、向島藤の木小学校、聖光幼稚園、七条第三小学校、藤ノ森小学校、小野小学校、こども園ゆりかご、桃山小学校、鳳徳小学校、朱雀第四小学校、修学院第二小学校、西京極中学校、南太秦小学校、大塚小学校、砂川小学校(複数回実施校有)

 (R1) 18校 1,200人

実施校等:西院保育園、川勝寺保育園、静原小学校、たちばな保育園、稲荷小学校、七条第三小学校、吉祥院小学校、池田小学校、醍醐西小学校、修学院小学校、京都聖母学院高等学校、桃山小学校、朱雀第四小学校、京都大原学院、西京極中学校、京都教育大学付属高等学校、大塚小学校、こども芸術大学(複数回実施校有)

 (R2~4) 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止

 (R5) 17校 1,035人

実施校等:竹田小学校、三条保育園、南保育所、安朱小学校、鴨東小学校、大宅小学校、池田小学校、大原野こども園、高雄小学校、あおぞら保育園、桃山小学校、待鳳小学校、御室小学校、稲荷小学校、樫原小学校、朱雀第八小学校、二条中学校

 (R6) 16校 548人

住吉小学校、安朱小学校、竹田小学校、小野小学校、御室小学校、辰巳保育所、向島藤の木小学校、あおぞら保育園、おいけあした保育園、北総合支援学校、鴨東幼稚園、岩倉北小学校、南保育所、元町小学校、野の百合保育園(複数回実施校有)


 きょうとアニラブクラスについての紹介動画※⇒https://www.youtube.com/watch?v=tU0byxQ9sW4外部サイトへリンクします

※平成25年度に作成した動画です。相談窓口など、現在の実施内容と一部異なることをご容赦ください。





6 その他

子ども向けの動物愛護教育の教材について

 京都市と京都府では、「人と動物が共生できるうるおいのある豊かな社会」の実現に向け、動物愛護に関する教育のための教材「いきものとなかよし」を作成し、幼少期における教育に活用しています。

 詳しくは⇒https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000221926.html

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局医療衛生推進室京都動物愛護センター

電話:075-671-0336

ファックス:075-671-0338

フッターナビゲーション