京都市まちねこ活動支援事業の要件緩和
ページ番号324497
2024年3月29日
京都市では、人と動物が共に暮らすうるおいのある豊かなまちを目指し、様々な取組を実施しています。
その取組の1つである「京都市まちねこ活動支援事業」では、野良猫を地域住民が、その理解と協力のもと、一定のルールに基づいて適切に管理するとともに、避妊去勢手術を本市が無償で行い、野良猫に一代限りの命を全うさせながら、野良猫の数を減らす取組を実施しています。
この度、令和6年度から、本制度をより一層利用しやすいものとするために、まちねこ活動の登録要件を一部緩和します。
まちねこ活動登録要件 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
地域の合意確認 | 承諾書に町内会長等の署名が必要 | 町内会長等の署名は不要 (ただし、町内会長等にまちねこ活動の説明を行い、活動に同意していることを条件とする) |
活動者数 (管理する猫が多数の場合) | 3名以上 活動地域内の3名以上 | 3名以上 活動地域内の2名のほか |
※ 登録要件の緩和に合わせて避妊去勢手術実施日を増やし、手術可能頭数を拡大する。
参考
1 まちねこ活動について
まちねこ活動支援事業は平成22年からスタートし、これまで延べ323の活動地域が登録され、延べ2,100頭以上の避妊去勢手術を実施する等、順調に制度の活用が進み、猫の収容頭数やふん尿に関する苦情件数の減少等、着実に効果が出ています。
2 京都市の支援について
京都市では、まちねこ活動の活動者に対し、次の支援を実施しています。
(1) 京都動物愛護センターでの避妊去勢手術の無償実施
(2) 保護器の貸出し
(3) 活動にあたっての助言
報道発表資料
発表日
令和6年3月29日
担当課
医療衛生推進室医療衛生企画課(075-222-4271)
報道発表資料
- 報道発表資料(PDF形式, 198.48KB)
報道発表資料です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
◆医療衛生センター
075-746-7211(北区、上京区、左京区、東山区)
075-746-7212(中京区、下京区)
075-746-7213(山科区、南区、伏見区)
075-746-7214(右京区、西京区)
◆医療衛生企画課
075-222-4271