【広報資料】敬老乗車証交付事務センター(コールセンター)の開設について
ページ番号312716
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月24日
広報資料
令和5年5月24日
保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
敬老乗車証交付事務センター(コールセンター)の開設について
京都市では、敬老乗車証制度の利便性を高めていくため、負担金の改定等の見直しによって生み出した財源の一部を用いて、令和5年10月から「敬老バス回数券の新設」及び「民営バス敬老乗車証の適用地域の拡大」を実施します。
これに伴い、市民の皆様からのお問い合わせや相談に的確に対応するため、令和5年6月1日に、コールセンター機能を持つ「敬老乗車証交付事務センター」を開設します。
併せて、これまでから郵送で御案内していた更新等手続のほか、区役所・支所の窓口で受け付けていた一部手続を、同日以降、同センターで対応することとしましたので、お知らせします。
1 名称等
⑴ 名称:敬老乗車証交付事務センター
⑵ 開設日:令和5年6月1日
⑶ 電話番号:050-5443-6647
※ 平日のみ 午前8時45分~午後5時30分
⑷ FAX:075-213-5801
⑸ 場所:〒604-8101 京都市中京区柳馬場通御池下る柳八幡町65京都朝日ビル6階・7階
※ 対面窓口はありません。お問い合わせ等は電話又はFAXでお願いします。
2 コールセンターの内容
申請手続や負担金額などについてのお問い合わせ、令和5年10月から新設する「敬老バス回数券」の券種選択に係る御相談、その他敬老乗車証に関するお問い合わせに応対します。
3 事務センター開設に伴う申請手続の変更点等
⑴ 変更点
これまでから郵送で御案内していた、交付開始年齢に到達した方の新規申請や、既に敬老乗車証をお持ちの方の更新手続のほか、区役所・支所の窓口で受付対応していた次の一部手続を、6月1日以降、敬老乗車証交付事務センターで対応いたします。
【これまで窓口で受付対応していた一部手続】
○ 交付開始年齢に到達しているものの、敬老乗車証をお持ちでない方が、新たに交付を希望される場合
○ 申請書等の必要書類を紛失し、再発行を希望される場合
○ 敬老乗車証を紛失され、再交付を希望される場合
○ 転居等により、敬老乗車証を返還される場合
⑵ 事務センターへの各申請手続
1 敬老乗車証交付センターに電話又はFAXでお問い合わせください(※)。同センターから申請書等を郵送します。
2 お手元に届いた申請書等に必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒(切手不要)により、御返送ください。
3 敬老乗車証交付事務センターから、納入通知書や再発行した証などを郵送します。
※ 交付開始年齢に到達した方の新規申請や、既に敬老乗車証をお持ちの方の更新手続については、これまでどおり、
本市から申請書等を送付いたしますので、連絡は不要です。
4 その他
⑴ 5月31日までは、お住まいの地域の区役所・支所にお問い合わせください。
⑵ 6月1日以降は、原則、敬老乗車証交付事務センターに電話又はFAXで御相談ください。
なお、区役所・支所において、市民の皆様や御家族等から敬老乗車証に関する御相談があった場合は、
これまでどおり相談に対応し、必要書類をお渡ししますが、返信は、敬老乗車証交付事務センターにしていただきます。
⑶ 各申請手続については、本市ホームページにも掲載しています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000232683.html
(参考)敬老バス回数券の申請方法
令和5年9月末まで有効の敬老乗車証(フリーパス証)をお持ちの方
7月末~8月上旬に、更新の御案内を郵送いたします。
更新申請の際に、フリーパス証か敬老バス回数券か、どちらの交付を受けるかを選択のうえ、同封する返信用封筒(切手不要)により返送してください。
敬老乗車証をお持ちでない方
令和5年9月から、申請手続を開始しますので、敬老乗車証交付事務センターへ御連絡ください。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-213-5871
ファックス:075-213-5801