第3次「きょう いのち ほっとプラン(京都市自殺総合対策推進計画)」について
ページ番号310503
2023年3月31日
第3次「きょう いのち ほっとプラン(京都市自殺総合対策推進計画)」について
京都市では、国の「自殺対策基本法」及び「自殺総合対策大綱」の趣旨を踏まえ、平成22年3月に「きょう いのち ほっとプラン(京都市自殺総合対策推進計画)」(以下「計画」という。)を策定、平成29年度には改定計画を策定し、総合的な自殺対策を推進しています。
この度、最近の自殺の状況や市民意見募集などを踏まえ、市民の誰もが自殺に追いこまれることのない社会の実現のため、取組の充実を図る第3次計画を策定しましたので、お知らせします。
1 名称
第3次 きょう いのち ほっとプラン(京都市自殺総合対策推進計画)
2 計画期間
令和5年度から令和9年度までの5年間
3 計画の概要
本計画は、「市民の誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、市民一人ひとりが、かけがえのない「いのち」を大切にするこころと生きる力を育むとともに、人と人とのこころがつながり、ともに支え合うまち・京都をつくります」を基本理念とし、理念の実現のために5つの取組方針を定めています。
これらの取組方針や重点取組等に基づき、自殺に関わる様々な施策を総合的に推進します。4 計画策定の経過
計画の策定に当たっては、コロナ禍の状況や国の「自殺総合対策大綱」の改定(令和4年10月)を踏まえた計画を策定するため、第2次計画を1年間延長しました。
また、令和3年度~令和4年度に開催した京都市自殺総合対策連絡会やワーキンググループ会議にて内容を議論いただき、令和5年2月に実施したパブリックコメント(市民意見募集)で市民の皆様から御意見をいただきました。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第3次「きょう いのち ほっとプラン(京都市自殺総合対策推進計画)」
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
市民意見募集の結果
- 市民意見募集結果
令和4年12月26日から令和5年2月2日まで実施した市民意見募集結果です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940