第3期京都市食の安全安心推進計画
ページ番号297314
2024年9月2日
第3期京都市食の安全安心推進計画
1 計画の位置付け
京都市食の安全安心条例第9条に基づき、食の安全安心施策を総合的かつ計画的に推進するための計画
2 計画策定の背景
第2期推進計画の策定後、広域散発食中毒事案、食品衛生法の改正、社会情勢の変化に伴う営業形態の多様化など、食を取り巻く環境は大きく変化しております。
このような状況を踏まえ、今後、より効果的な食の安全安心施策を推進していくために、第2期推進計画を継承することを基本としつつ、食を取り巻く環境変化や課題等を踏まえて令和3年度からの新たな推進計画を策定しました。
2 推進計画の基本的事項
(1)目指す姿
食の安全安心条例に掲げる基本理念や各主体の責務と役割を踏まえ、「食の安全性が確保され、安心して食生活を営むことができる京のまち」を目指します。
(2)推進計画の位置付け
食の安全安心条例第9条に基づき、食の安全安心施策を総合的かつ計画的に推進するための施策目標や取組等を定めた計画です。
また、京都市基本計画の分野別計画に位置付けています。
(3)計画期間
令和3年度から令和7年度までの5年間とします。
3 施策の展開
目指す姿の実現に向け、「食の安全性の確保」と「安心できる食生活の実現」の2つを施策の柱とし、5つの基本施策を掲げ、21の個別施策を展開します。

第3期京都市食の安全安心推進計画(令和3年度~7年度)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
計画の進捗状況
計画に掲げる施策の実施結果は以下のとおりです。
施策の実施結果(指標)(令和5年度)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
個別施策の実施結果(令和5年度)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画(京都市保健所)
電話: 075-222-3429 ファックス: 075-213-2997