令和3年の京都市における自殺者数(警察庁統計)及び令和4年度の自殺予防に関する相談体制について
ページ番号296146
2022年3月28日
お知らせ
令和4年3月28日
保健福祉局(障害保健福祉推進室 電話222-4161,こころの健康増進センター 電話314-0355)
令和3年の京都市における自殺者数(警察庁統計)及び令和4年度の自殺予防に関する相談体制について
京都市では,誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して,平成29年度に改定した「きょう いのち ほっとプラン」(京都市自殺総合対策推進計画。以下「ほっとプラン」という。)に基づき,様々な自殺対策に全力で取り組んでいます。
この度,厚生労働省及び警察庁から,令和3年の自殺者数(警察庁統計(確定値))が発表されましたので,お知らせします。また,併せて,令和4年度の京都市の自殺予防に関する相談体制について,お知らせします。
1 令和3年(1月~12月)の京都市における自殺者数(警察庁統計※)
この度,厚生労働省及び警察庁から発表された自殺者数は,202人(対前年比2人増),自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は,14.42(対前年比0.23ポイント増)となりました。
自殺者数 | 自殺死亡率 | |
---|---|---|
平成24年 | 270 | 19.54 |
平成25年 | 256 | 18.02 |
平成26年 | 273 | 19.22 |
平成27年 | 225 | 15.85 |
平成28年 | 213 | 15.00 |
平成29年 | 211 | 14.88 |
平成30年 | 201 | 14.20 |
令和元年 | 186 | 13.17 |
令和2年 | 200 | 14.19 |
令和3年 | 202 | 14.42 |
自殺者数 | 自殺死亡率 | |
---|---|---|
平成24年 | 27,858 | 21.8 |
平成25年 | 27,283 | 21.4 |
平成26年 | 25,427 | 20.0 |
平成27年 | 24,025 | 18.9 |
平成28年 | 21,897 | 17.3 |
平成29年 | 21,321 | 16.8 |
平成30年 | 20,840 | 16.5 |
令和元年 | 20,169 | 16.0 |
令和2年 | 21,081 | 16.7 |
令和3年 | 21,007 | 16.8 |
※自殺者数及び自殺死亡率の統計には,警察庁統計以外に人口動態統計があり,「ほっとプラン」においては,人口動態統計を基にして評価しています。
2 令和4年度の京都市の自殺予防に関する相談体制
新型コロナウイルス感染症による社会経済情勢の変化に伴い,自殺者数の増加が懸念されたことから,自殺の未然防止を目的に,令和2年8月から24時間体制に拡充した「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」を,令和4年度も継続して実施します。
また,健康,経済,雇用,家庭などの様々な問題を1箇所で相談することができるワンストップ相談会である「きょう ほっと あした ~くらしとこころの総合相談会~」も引き続き開催します。
(1)「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」
ア 電話番号
075-321-5560
(通常の電話通話料が掛かります。)
イ 相談時間
土日祝日を含む毎日24時間
ウ 内容
(ア)自死により親しい人を失ったつらさや死にたいほどつらい気持ち,その他様々なこころの相談を傾聴し,気持ちを整理しながら一緒に考えます。
(イ)新型コロナウイルス感染症による生活の変化からのストレス,先行きの不安などのお気持ちをお聴きします。
(ウ)必要に応じて,本市の関連相談窓口や適切な相談機関の紹介等を行います。
(エ)お悩みの内容に応じては,相談者の御了解をいただいたうえ,後日,弁護士,司法書士,産業カウンセラーなどの専門家から電話をお掛けし,アドバイスや支援制度の紹介等を行います。
(2)「きょう ほっと あした~くらしとこころの総合相談会~」
ア 開催日時及び会場
(ア)平日相談
日時:令和4年4月~令和5年3月
毎月第4火曜日 午後2時~午後7時
会場:京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都
(地下鉄烏丸線丸太町駅下車5番出口)
(イ)土曜相談
実施日 | 時間 | 会場 | |
---|---|---|---|
第1回 | 令和4年9月10日 | 午後1時~午後5時 | 京都市右京ふれあい文化会館 |
第2回 | 令和4年12月10日 | 午後1時~午後5時 | 京都市呉竹文化センター |
第3回 | 令和5年3月11日 | 午後1時~午後5時 | 京都市東部文化会館 |
イ 相談内容
(ア)弁護士(奇数月)・司法書士(偶数月)によるくらしの相談
(イ)心理士によるこころの相談
(ウ)僧侶によるいのちの相談
(エ)京都産業保健総合支援センター産業カウンセラーによる職場のメンタルヘルス相談
(オ)保健師によるからだとこころの健康相談
(カ)自死遺族サポートチームによる遺族相談
※ オンライン相談か来所相談を選択することが可能です。
※ 一人につき概ね45分程度
※ 相談無料
ウ 申込み方法
(ア)「京都いつでもコール」への申込み(先着順)
TEL 075-661-3755,FAX 075-661-5855
パソコン https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
携帯電話 http://www.city.kyoto.lg.jp/mobile/main/page/0000180068.html
※オンライン相談をご希望の場合は,「いつでもコール」申込フォームからお申込みください。パソコン・スマートフォン等の通信機器,通信環境は御準備ください。
※受付期間は,相談会の2週間前から2日前まで
(学生・新規の相談者については,優先的に原則3週間前から受付可能)
※事前受付枠は2枠までとします。
(イ)当日申込み
会場での申込みも可能です。ただし,予約された方が優先となるため,できるだけ事前にお申込みください。
エ 主催等
主催 京都市
後援 京都市自殺総合対策連絡会
協力機関 京都弁護士会,京都司法書士会,京都産業保健総合支援センター,京都自死・自殺相談センターSotto,自死遺族サポートチーム こころのカフェきょうと
オ 問合せ先
京都市こころの健康増進センター 相談援助課(TEL 075-314-0355,FAX 075-314-0504)
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940