【広報資料】『老人の日』記念行事100歳長寿者へのお祝いについて
ページ番号288778
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年9月10日
広報資料
令和3年9月10日
保健福祉局(介護ケア推進課 電話:213-5871)
100歳長寿者へのお祝いについて
京都市では,長年にわたり社会の発展に寄与されてきたことに感謝するとともに,その長寿をお祝いするため,100歳を迎えられる方々に,例年「老人の日」(9月15日)に合わせて,祝状及び記念品を贈呈しています。
今年度は,520名の方々に祝状及び記念品を贈呈いたしますので,お知らせします。
なお,今年度につきましては,新型コロナウイルス感染症の感染対策のため,市長訪問をはじめ,対象の方々への訪問による記念品等贈呈は実施せず,郵送による贈呈といたしますので,併せてお知らせします。
※ 今年度100歳になられる方 … 大正10年4月1日から大正11年3月31日までの間に出生された方。
「老人の日・老人週間」について
昭和25年に,9月15日を「としよりの日」として敬老・福祉の日とする運動が開始され,昭和26年には,中央社会福祉協議会(現全社協)によって,9月15日から21日までの1週間を「老人を敬い慰め,励ますとともに,老人福祉に対する国民的理解を促進し,老人自身もまたその立場を自覚し,新しい社会建設に参加する」様々な活動を推進する運動週間として提唱されました。
「としよりの日」は後に「老人の日」を経て,昭和41年に国民の祝日「敬老の日」へと発展し,平成13年の老人福祉法の改正により,9月15日が「老人の日」,同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
※「国民の祝日に関する法律」の改正により,平成15年から「敬老の日」が9月の第3月曜日となっています。
100歳以上の長寿者の状況
京都市在住者のうち令和3年度中に100歳になられる方(大正10年4月1日から大正11年3月31日までの間に生まれた方)は,9月1日現在で520人(昨年度478人 ※令和2年9月1日現在)おられます。
これにより令和3年度中に市内の100歳以上になられる方(大正11年3月31日までに生まれた方)は,9月1日現在で1,420人(昨年度1,339人 ※令和2年9月1日現在)になります。
年齢 | 生年月日 | 対象者数 | うち,男性 | うち,女性 |
110歳 | 明治43年9月16日~明治44年9月15日 | 1 | 0 | 1 |
109歳 | 明治44年9月16日~大正元年9月15日 | 1 | 0 | 1 |
108歳 | 大正元年9月16日~大正2年9月15日 | 8 | 0 | 8 |
107歳 | 大正2年9月16日~大正3年9月15日 | 7 | 1 | 6 |
106歳 | 大正3年9月16日~大正4年9月15日 | 20 | 1 | 19 |
105歳 | 大正4年9月16日~大正5年9月15日 | 36 | 2 | 34 |
104歳 | 大正5年9月16日~大正6年9月15日 | 73 | 10 | 63 |
103歳 | 大正6年9月16日~大正7年9月15日 | 91 | 6 | 85 |
102歳 | 大正7年9月16日~大正8年9月15日 | 156 | 18 | 138 |
101歳 | 大正8年9月16日~大正9年9月15日 | 283 | 33 | 250 |
100歳 | 大正9年9月16日~大正10 年3月31日 | 224 | 20 | 204 |
祝100歳 | 大正10年4月1日~大正10年9月15日 | 165 | 14 | 151 |
祝99歳 | 大正10年9月16日~大正11年3月31日 | 355 | 45 | 310 |
合計 | 1,420 | 150 | 1,270 | |
(参考)100歳以上高齢者数 | 1,065 | 105 | 960 |
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-213-5871
ファックス:075-213-5801