スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都動物愛護センターの運営に係る第12期ボランティアスタッフの募集について

ページ番号286312

2024年7月16日

 京都市では、「人と動物が共生できるうるおいのある豊かな社会」を実現するため、動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深める拠点施設として、平成27年度に「京都動物愛護センター」(以下「センター」という。)を京都府と共同で開設しました。センターでは、しつけ方教室や飼い方講座、収容動物の譲渡事業など、様々な取組を推進しています。

 現在、センターでは、京都の動物愛護行政を理解いただいている方に、ボランティアとして動物棟譲渡室の清掃・給餌、来所者への案内等の業務をお手伝いいただき、京都の動物愛護行政の推進に協力いただいています。

 この度、新たにこれらの業務のボランティアスタッフを募集します。

1 募集期間

 令和6年8月7日(水曜日)~令和6年9月27日(金曜日)必着

2 募集人数

 30名

3 活動内容等

(1)活動場所

 京都動物愛護センター(京都市南区上鳥羽仏現寺町11番地)

 ※ その他イベント会場等での普及啓発活動に参加いただくこともあります。

(2)活動時間

 午前9時~午後5時(土日祝日を含む。)を午前・午後に分けて実施するボランティア活動に、1日当たり3時間程度(希望に応じて延長又は短縮可能)、おおむね月に2回以上、参加していただきます。活動任期は3年です。

(3)活動内容

活動内容

活動項目

活動時間

活動内容

管理活動※1

午前の部
午前9時~正午

午後の部
午後2時~5時

 動物舎の清掃、給餌、給水、飼育環境の向上など、譲渡室の犬・猫の日常的な世話を行います。

案内活動※1

 受付、展示案内など来所者への応対やドッグランなどの施設利用希望者への説明をします。

チーム活動※2
(普及啓発活動)

随時

■案内チーム

 大人を対象としたセンター見学イベントを企画し、実践します。

■こどもチーム

 小学生以下の子供を対象としたイベントを企画し、実践します。

■機関紙チーム

    定期的に発行している機関紙を作成します。

■展示チーム
    センター内の展示物を作成します。

■元気アップチーム
    ボランティアスタッフ同士の交流会などを企画し、実践します。

災害時の救護活動

災害発生時※3

 災害が発生した場合に、犬・猫の救護活動をします。

※1 活動可能な日時を御提出いただき、いずれの活動についても回数に偏りが出ないよう、シフトを組んで活動に入っていただきます。

※2 いずれかのチームに所属していただき、管理・案内活動とは別で活動していただきます。また、各チーム活動の名称及び活動内容については今後変更となる場合があります。

※3 災害発生時にのみ実施するため、活動時間は他の項目と異なります。

4 応募条件

・令和6年4月1日現在、18歳以上の方

・動物に関するアレルギーがない方

・動物愛護に関心があり、無償で活動いただける方

・公共交通機関や自転車等を利用して御自身でセンターまでお越しいただける方

  ※ 交通費は支給されません。

・おおむね月に2回以上はセンターでの活動ができる方

・下記の「7 養成講座」に参加できる方

・これまでセンターボランティアとして活動したことのない方

(個人での応募のみ受け付けます。)


5 応募方法

 申込書に必要事項を記入のうえ、京都動物愛護センター宛てに郵送又はFAXにて送付いただくか、直接センターに御持参ください。また、センターのホームページ(https://kyoto-ani-love.com外部サイトへリンクします/)から申請フォームを利用して御応募いただくことも可能です。

 申込書は、令和6年8月7日(水曜日)から区役所及び支所等で配布するほか、センターのホームページからもダウンロードしていただけます。

申込書(募集案内リーフレット)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

6 選考

(1)書類選考

応募された全ての方について、申込書の内容に基づき、審査を行います。

(2)面接

書類選考を通過した方について、複数名の面接者による質疑応答を行います。

面談予定日:令和6年10月11日(金曜日)又は12日(土曜日)

7 養成講座

 センターにおいて活動するボランティアスタッフとして必要な知識を習得するための養成講座を以下のとおり実施します(講座全4回、現地実習4回以上。センター内で実施します)。

養成講座

日程 

内容

【第1回】
10月26日(土曜日)
午前10時~正午

■オリエンテーション
 活動の場となるセンターの施設内容、また、センターを拠点として活動するボランティアスタッフの役割や具体的な活動について、理解を深めます。

【第2回】
11月23日(土曜日)
午前10時~午後3時

■京都府・市の制度について
 京都の動物愛護に係る施策や制度について学びます。

■ボランティア活動について
 センターにおいてボランティア活動を行ううえで必要なグループ学習・活動などのノウハウについて学びます。

【第3回】
12月7日(土曜日)
午前10時~午後3時

■管理活動について
 動物の行動管理や疾患など、基本的な事項について学びます。

■案内活動について
 来所者への応対に当たって、様々な場面におけるコミュニケーションの基本を理解するとともに、目指すべきボランティアスタッフの姿を考えます。

【現地実習】
1月~3月下旬
(希望日により調整します。)

 第9~11期ボランティアスタッフと一緒に管理活動・案内活動を4回以上体験します。

【第4回】
2月15日(土曜日)
午前10時~正午

■振返りの会
 これまでの講座を振り返り、学びを整理するとともに、不明・不安な点を明らかにし、今後の活動に向け、意欲を高めます。

※ 各講座には、必要に応じて講師をお招きします。
※ 上記の日程、内容及び実施方法は、都合により変更になる場合があります。

8 応募・問合せ先

京都動物愛護センター

 〒601-8103 京都市南区上鳥羽仏現寺町11

 電話:075-671-0336 FAX:075-671-0338

 電子メール:[email protected] 

 休所日:木曜日(祝日の場合は翌平日)

9 報道発表資料

発表日

令和6年7月16日

担当課

保健福祉局 動物愛護センター(075-671-0336)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局医療衛生推進室京都動物愛護センター

電話:075-671-0336

ファックス:075-671-0338

フッターナビゲーション