京都市の自殺対策
ページ番号280648
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年2月10日
1 本市における自殺対策の取組
本市では,平成22年に策定した「きょう いのち ほっとプラン」(京都市自殺総合対策推進計画)を平成22年3月に改定し,誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して,様々な自殺対策に全力で取り組んでいます。
本市の自殺者数(人口動態統計)は,平成10年に346人に急増して以降,毎年300人前後で推移していましたが,平成28年には200人を下回り,令和元年の自殺者数は179人(自殺死亡率*は,12.2。)と,統計をとり始めて以降,過去最低の数値になりました。
本市の自殺者数は減少傾向にありますが,今なお市民の尊い「いのち」が自殺で失われているという事態は続いており,更なる自殺者数及び自殺死亡率の低下,ひいては誰もが自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け,関係機関との協力・連携の下,全力で取り組んでまいります。
(1)相談支援
- きょう こころ ほっとでんわ~自死遺族・自殺予防こころの相談電話~
令和2年8月1日から相談時間を24時間に強化しました。
- きょう ほっと あした~くらしとこころの総合相談会~
相談会の日程・会場・申し込み方法については,上記リンクを御参照ください。
- メール相談事業
京都自死・自殺相談センターSottoでメール相談を実施しています。
- こころのカフェきょうと(自死遺族サポートチーム)
こころのカフェきょうとでは,自死遺族又は大切な方を自死でなくされた方が語り合える場を運営しています。
(2)市民への普及啓発
- 「京都市こころの健康増進センター」ホームページ
こころの健康増進センターのホームページでは,自殺予防自死遺族支援をはじめとした,こころの健康に関する情報を掲載しています。
- LINE公式アカウント「われらは京都市ゲートキーパーズ」
LINE上で友だち登録した方に,くらしとこころの総合相談会やこころの健康に関する講演会等の情報を配信しています。
- フェイスブックアカウント「われらは京都市ゲートキーパーズ!!」
フェイスブック上で,くらしとこころの総合相談会やこころの健康に関する講演会等の情報を配信しています。
・ 検索連動型広告事業・ツイッター広告事業(9月・3月)
希死念慮がうかがえるキーワードをツイート,リツイートしたり,検索した市民に対し,こころの相談に関する広告を表示し,
相談機関への相談に誘導します。
・ きょう いのち ほっとブック事業(9月)
市内の全図書館と共同で,いのちとこころに関する図書とパネル展示を行っています。
・ 「ライフin灯<ライト>きょうと」(9月)
民間団体・京都府・京都市と連携し,啓発イベントを実施しています。
(3)人材育成
- ゲートキーパー養成
ゲートキーパーとは,大切な人や身近な人の悩みに気づき,声をかけ,話を聴く人のことをいいます。相談支援の専門家だけではなく,誰もが自分の身近な人のしんどさに気づける関係づくりを進めることが自殺予防につながります。
- 京都いのちの電話ボランティア電話相談員養成
京都いのちの電話は,24時間体制で自殺予防電話相談を行っています。
2 本市における自殺の現状
自殺者数の推移

自殺死亡率の推移

*自殺死亡率:人口10万人当たりの自殺者数
京都市自殺総合対策連絡会
京都市自殺総合対策連絡会
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940