令和元年度京都市支え合い型ヘルプサービス従事者養成研修の実施について
ページ番号260062
2020年2月10日
令和元年度 京都市支え合い型ヘルプサービス従事者養成研修の実施について
京都市では,平成29年4月から開始した「京都市介護予防・日常生活支援総合事業(※)」において,研修により一定の技術や知識を習得した方が,高齢者の御家庭を訪問して掃除や買い物代行等の生活援助(家事)を行う「支え合い型ヘルプサービス」を実施しています。同サービスに従事される方を養成する従事者養成研修(本市主催分)について,以下のとおり実施しますので,お知らせします。御自身の力を「助け合い」に活かしたい方やこれから介護の仕事に携わりたい方など,担い手として御活躍いただける方の受講をお待ちしています。
※介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防の推進や生活支援サービスの充実,多様な担い手の活躍を図るため,従前の「介護予防訪問介護」「介護予防通所介護」に相当するサービスに加え,本市では基準を緩和した「支え合い型ヘルプサービス」や「短時間型デイサービス」などを実施しています。
1対象者
おおむね16歳以上の方で,平成29年4月から実施している京都市介護予防・日常生活支援総合事業のうち,「支え合い型ヘルプサービス」での従事を希望する方。
申し込みが多数あった場合は選考しますが,訪問介護員と同等の資格を有する方等は,同サービスに従事するために本研修を受講する必要はないため,資格のない方が優先となります。
2内容
高齢者の生活支援に関する基本的な知識・技術を,講義及び演習により学びます。
※ 詳細は,本市が定めるカリキュラム(別紙)を御覧ください。
3研修スケジュール
第1回(申込受付終了)
【日時】1日目 令和元年10月24日(木曜日)13:00~17:00,2日目 10月31日(木曜日)9:30~16:45
【場所】京都府医師会館 (中京区西ノ京東栂尾町6)
【定員】 50名
【募集期間】10月1日~10月11日
第2回(申込受付終了)
【日時】1日目 令和元年11月22日(金曜日)13:00~17:00,2日目 11月29日(金曜日)9:30~16:45
【場所】京都府医師会館 (中京区西ノ京東栂尾町6)
【定員】 50名
【募集期間】11月1日~11月11日
第3回(申込受付終了)
【日時】1日目 令和2年1月15日(水曜日)13:00~17:00,2日目 1月16日(木曜日)9:30~16:45
【場所】<注!> 1日目の研修実施場所が変更になりました(2日目は変更なし)。
1日目 : 鷹匠の家ほっこり(伏見区鷹匠町13番地の2) ・・・ 当初予定から変更ありました
2日目 : 伏見区役所 (伏見区鷹匠町39番地の2) ・・・ 当初予定から変更なし
【定員】 50名
【募集期間】令和元年12月2日~12月27日
第4回(申込受付終了)
【日時】1日目 令和2年2月21日(金曜日)13:00~17:00,2日目 2月27日(木曜日)9:30~16:45
【場所】京都府医師会館 (中京区西ノ京東栂尾町6)
【定員】 50名
【募集期間】1月6日~2月10日
※ 今年度は4回開催予定です。各回の研修内容は同じです。
※ 各回,両日の受講が必要です。原則として回をまたいでの受講はできません。
4費用
5申込み先
一般社団法人 京都市老人福祉施設協議会
電話:354-8733 FAX:343-6270
ホームページ:https://kyoto-srk.jp/
Eメール:[email protected]
受付時間:平日9時~17時30分
・ 希望する研修日程の募集期間中に,京都市老人福祉施設協議会ホームページ(申し込みフォームが設置される予定です),電話,FAX又はEメールにより,研修名及び申込者の1・氏名・ふりがな,2・生年月日,3・自宅住所・郵便番号,4・自宅電話番号(又は携帯電話番号),5・自宅FAX番号,6・Eメールアドレス,7・訪問介護員と同等の資格の有無8・希望日9・催し名を申込み先まで御連絡ください。
・ 申込み多数の場合は選考を行います。
・ 募集期間終了後,速やかに受講票(選考の場合は,選考結果通知及び受講予定の方への受講票)を送付します。万一,開催直前となっても受講票等が届かない場合は,申込み先へお問合せください。
7修了者の取扱い
本研修の修了者は,研修実施者からの実施報告により,本市で京都市支え合い型ヘルプサービス従事者資格を有する者として登録されます。修了者は事業所と雇用契約を結び,高齢者の家事支援に従事できます。
また,これを証するものとして,「京都市支え合い型ヘルプサービス従事者資格登録証(以下「登録証」といいます。)」を発行します。登録証は,訪問介護員と同等の資格を有する方等に該当しない方が,同サービスに従事する際に必須となるものです。
8その他
当該研修は,本市が委託により実施する主催研修のほか,本市が指定した事業者による研修も実施しています。指定事業所による研修の受講を希望される場合は,各指定研修実施機関にお問い合わせください。
指定事業所一覧(令和元年10月末時点)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
広報資料
広報資料
広報資料(令和元年度(第1回目,第2回目)受講者募集)(PDF形式, 250.86KB)
広報資料(令和元年度(第3回目)受講者募集)(PDF形式, 436.30KB)
広報資料(令和元年度(第4回目)受講者募集)(PDF形式, 439.18KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(別紙)カリキュラム
京都市支え合い型ヘルプサービス従事者養成研修標準カリキュラム
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
9問合せ先
京都市保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566-1
井門明治安田生命ビル2階
電話:213-5871 FAX:213-5801
【参考】これまでの研修修了者数について(令和元年11月末時点)
本市実施分 479人
指定研修実施機関実施分 551人
合計 1,030人
※ 支え合い型ヘルプサービスの従事者の資格要件として認めている,平成27年度高齢者支え合いモデル事業における研修修了者を合わせると1,119人となる。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-222-3800
ファックス:075-213-5801