スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

成人男性を対象とした風しんの第5期定期予防接種について

ページ番号248959

2025年4月1日

令和6年度末で終了した風しん追加的対策事業について、令和6年度末までに 抗体検査を受けた方は、令和8年度末まで予防接種可能です

 平成30年夏以降の関東の大都市圏を中心とした風しんの発生状況等を踏まえ、風しんの追加的対策として、令和7年3月31日まで、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風しんの第5期定期予防接種を実施しました。

風しんとは

 風しんは、感染者の飛沫(唾液のしぶき)などによって他の人にうつる、感染力が強い感染症です。また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週頃までの妊婦が風しんに感染すると、先天性風しん症候群といい、眼や耳・心臓に障害を持つ赤ちゃんが生まれる可能性があります。感染しても無症状~軽症のこともありますが、無症状でも他人にうつすことがあるので、感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。


麻しん・風しん定期予防接種に係る接種期間の延長について

 麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの供給不足により、定期接種の機会を逸した方々に対しては、令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間、接種期間を延長します。

1 接種期間延長の対象となる方

京都市に住民登録がある、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性であって、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方

(注)令和7年度以降、抗体結果を実施した方は対象外。

※ クーポン券の使用は一度限りですのでご注意ください。

※ 抗体が不十分(陰性)の基準については、下記の「主要な抗体検査方法と、定期接種の対象となる基準(陰性の基準)」をご参照ください。

主要な抗体検査方法と、定期接種の対象となる基準(陰性の基準)

主要な抗体検査方法と,定期接種の対象となる基準(陰性の基準)
検査方法定期接種の対象となる基準
HI法8倍以下(希釈倍率)
EIA法6.0未満(EIA価)又は15未満(国際単位(IU)/ml)
ELFA法25未満(国際単位(IU)/ml)
LTI法15未満(国際単位(IU)/ml)
CLEIA法20未満(国際単位(IU)/ml)又は11未満(抗体価)
FIA法1.5未満(抗体価AI)又は15未満(国際単位(IU)/ml)
CLIA法15未満(国際単位(IU)/ml)
ICA法陰性

2 第5期定期予防接種の実施期間

 平成31年3月25日 ~ 令和9年3月31日※

 ※令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方に限る。

3 実施場所・窓口負担・接種当日の持ち物

実施場所

京都市協力医療機関

窓口負担

風しん予防接種:無料  

 クーポン券を利用することで無料となります。

接種当日の持ち物

 協力医療機関に事前に予約のうえ、下記に記載する持参物を準備し、予防接種を受けます。

第5期定期予防接種を受ける際の持参物
予防接種

クーポン券

本人確認書類※2

平成26年4月以降の風しん抗体検査の結果、「陰性※1」であることが確認できる書類

※1 陰性の基準については、「1 接種期間延長の対象となる方」の「主要な抗体検査方法と、定期接種の対象となる基準(陰性の基準)」をご参照ください。

※2 本人確認書類…氏名、生年月日、住所がわかるもの(マイナンバーカードなど)

4 クーポン券の発行

 本予防接種においては、クーポン券を「協力医療機関」に持参していただくことにより、無料で風しん第5期定期接種を受けることができます。

※ クーポン券に記載されている有効期限は、国の方針に基づき令和7年2月28日としていますが、令和9年3月31日までご使用いただけます。

クーポン券の再発行について

 クーポン券を紛失された方で、再発行を希望される場合は、下記申請フォームでの申請や郵送申請を行っていただくことで、随時クーポン券を発行します。申請からクーポン券の発行までに概ね2週間程度かかりますので、ご了承をお願いします。

申請フォームでの申請

 下記のリンクから申請フォームに進んでいただき、必要項目を入力したうえで、送信をお願いします。

 申請フォームで代理申請をされる場合は、同一世帯の方に限ります。同一世帯以外の方が代理申請される場合は、委任状を同封のうえ、郵送での申請をお願いします。

郵送申請

 郵送で申請される場合は、郵送申請用の申請書を下記よりダウンロードし、記入していただいたうえで、医療衛生企画課まで郵送してください。

 同一世帯以外の方が代理申請される場合は、委任状を作成し、添付をお願いします。

 なお、委任状については、添付している様式によらず、任意の様式を使用することができます。任意の様式を使用される場合は、「京都市風しん抗体検査・予防接種クーポン券交付申請に係る権限を代理人に委任します。」と記載し、本人の住所・氏名・押印・生年月日、代理人の住所・氏名・生年月日を記載してください。

【申請書の郵送先】

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

京都市医療衛生企画課予防接種第二担当 行

郵送申請(風しん追加的対策のクーポン券)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

5 問合せ先

(1)いつでもコール TEL:075-661-3755 FAX:075-661-5855

(2)京都市保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課

  予防接種第二担当  TEL:075-222-4421

妊娠を希望する女性、風しん抗体価が低い妊婦の同居者を対象とした風しん抗体検査・予防接種は、別ページでご案内しています

 京都市では、妊娠を希望する女性や風しん抗体価が低い妊婦の同居者などに、風しん抗体検査の女性や任意予防接種の一部公費負担を実施しています。 

 →詳細はこちら

お問い合わせ先

保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課(京都市保健所)
電話: 075-222-4421 ファックス: 075-708-6212

フッターナビゲーション