スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)に係る新規指定・変更等申請用

ページ番号243797

2024年9月24日

問合せ方法

 当ページの内容に関して御不明点等がありましたら、可能な限り、以下のリンク先にある問合わせフォームを用いてお問合せをいただきますよう、御協力のほど、よろしくお願いいたします。

 【リンク先】問合せフォーム「指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)の指定に関する問い合わせ」外部サイトへリンクします

  ※ 当室からの連絡に対する折り返しや緊急時等については、従来どおり、電話にて御連絡ください。

御利用に当たって

・ 申請書等の様式を変更する場合があるため、その都度、最新の様式を御使用ください

・ 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)の一覧は、以下のリンク先ページを参照ください。

   【リンク先】「指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)の一覧」

・ 自己点検の実施については、以下のリンク先ページを参照ください。

   【リンク先】「指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)における自己点検用」

・ 指定自立支援医療機関(精神通院医療)については、こころの健康増進センターが所管しております。

  (詳細については、以下のリンク先ページを参照ください。)。

   【リンク先】自立支援医療(精神通院)外部サイトへリンクします(こころの健康増進センターホームページ)

指定日等について

 本市では、指定に当たっては、年4回、3月、6月、9月、12月(原則として、各月第1週金曜日)に開催する京都市社会福祉審議会(以下「審議会」という。)に諮問し適当と認められれば、審議会開催日の属する月の翌月(4月、7月、10月、1月)の1日付けで指定を行っております。

 なお、上記以外の日付での指定は行っておりませんので、予め御留意ください。

指定申請書等の提出について

提出の締切り

 審議会開催日の3週間前(概ね2月、5月、8月、11月の中旬ごろ)

 提出期限以降に受理した申請書等については、連絡なく次々回の審議会での諮問を行いますので、予め御注意ください。

 例:提出期限が5月中旬のところ、5月下旬に受理→9月の審議会にて諮問

   (5月中旬までの提出であれば、6月の審議会での諮問)

提出先

 〒604-8571

  京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 京都市役所分庁舎4階

   京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 自立支援医療(更生医療)担当 宛

提出方法

 各書類は、障害保健福祉推進室まで、郵送又は持参により書面で御提出ください。

  【留意点】

  受理印を押印した控えの返送を希望される場合は、以下のものを同封してください。

  (同封されていない場合は、対応できかねますので、予め御了承ください。)

  ・ 返送用の申請書類

  ・ 切手を貼り付けた返信用封筒

指定の申請・変更の届出等に関する様式について

令和6年8月に申請書等の様式を変更しました。

指定申請(病院又は診療所用)

 以下の様式のほか、主たる医師についての医師免許証(写し)主たる医師についての学会加入を確認できる書類(写し)を添付のうえ、御提出ください。

主たる医師の要件

 常勤であって、適切な医療機関における研究、診療従事年数が5年以上あることが必要ですが、「適切な医療機関」とは、大学専門教室(大学院を含む。)、医師法第16条の2第1項の規定に基づく臨床研修指定病院又は、それぞれの医療の分野における関係学会の規約、規則等に基づく教育病院、教育関連病院等をいいます。

 京都府下における臨床研修指定病院は、国立病院機構京都医療センター、京都市立病院、京都第一、第二赤十字病院、国立病院機構舞鶴医療センターなどがあります。

申請様式

・ (別紙4)は、腎臓に関する医療、(別紙5)は、小腸に関する医療について申請する場合に、添付してください。

・ (別紙6)及び(別紙7)は、心臓移植に関する医療のうち心臓移植術後の抗免疫療法について申請する場合に、添付してください(添付はどちらか一方で構いません)。

・ (別紙8)及び(別紙9)は、肝臓移植に関する医療のうち肝臓移植術後の抗免疫療法について申請する場合に、添付してください(添付はどちらか一方で構いません。)。

指定申請(薬局用)

 以下の様式のほか、薬剤師免許証(写し) 薬局開設免許証(写し)薬局の平面図(待合設備を明示してください。)を添付のうえ、御提出ください。

主たる薬剤師の要件

 調剤の実務経験1年以上

申請様式

・ 指定(変更)申請書の開局日は、保険薬局として当初開局した日を御記載ください。

・ (別紙1)は、これまで勤務した保険薬局又は病院名(所在地のある市町村名を含む)、その保険薬局又は病院での調剤実務経験の期間及び管理薬剤師 の経験の有無を御記載ください。

指定申請(訪問看護事業者等用)

 以下の様式のほか、本市から発行された、指定事業者であることを示す指定書(写し) を添付のうえ、御提出ください。

申請様式

・ 別紙は、訪問看護ステーション等において指定訪問看護若しくは指定老人訪問看護又は指定居宅サ ービス(介護保険法第 8 条第 4 項に規定する訪問看護に限る。)に従事する職員の定数を御記載ください。

変更の届出(病院又は診療所用)

 主たる医師の変更の場合は、(別紙1)及び(別紙3)並びに医師免許証(写し)学会加入を確認できる書類(写し)を提出してください。また、必要に応じて別紙4~9を併せて御提出ください。

申請様式

変更の届出(薬局用)

 主たる薬剤師の変更の場合は、(別紙1)及び薬剤師免許証(写し)を併せて提出してください。

申請様式

変更の届出(訪問看護事業者等用)

申請様式

・ 別紙は、訪問看護ステーション等において指定訪問看護若しくは指定老人訪問看護又は指定居宅サ ービス(介護保険法第 8 条第 4 項に規定する訪問看護に限る。)に従事する職員の定数を御記載ください。

更新の申請

 指定を受けてから6年ごとに申請が必要です。

 指定内容に変更がある場合は、先に「指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)変更届出書」及び添付書類を御提出のうえ、「指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)更新申請書」を御提出ください。

 ※ 更新対象医療機関については、当該年度の12月下旬又は1月上旬ごろに、更新に関する案内を送付します。

休止・廃止・再開の届出

指定辞退の申出

通知等

ダウンロード

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

保健福祉局 障害保健福祉推進室
電話: 075-222-4161

フッターナビゲーション