特定保健指導用ツール
ページ番号194990
2021年4月6日
特定保健指導用ツール ~特定保健指導実務者向け~
京都市国民健康保険では,特定健康診査の結果,生活習慣病の発症リスクが高い方を対象に,保健師,管理栄養士等により生活習慣改善を促す特定保健指導を行っています。
医療機関等において,特定保健指導を実施いただく際に活用できる指導用ツールを紹介します。
メタボリックシンドローム説明用シート
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
健診結果と身体に起こっている病態との関係を説明するのに役立ちます。
行動変容ステージに関する質問票
対象者の行動変容ステージを確認するためのツールです。
健康づくり計画シート
初回面接で3~6か月間の取組を計画する際に使えるツールです。
3~6か月後評価で振り返りの際に使えるツールです。
体重や腹囲の変化をグラフで表すことができます。BMIは自動計算されます。
メッツ表(うさぎ入り)
メッツとは身体活動の強さを表わす単位で,安静時の何倍に相当するかの数字です。
この一覧表では,うさぎの表情を楽しみながら,運動が何メッツに相当するかを確認します。
運動の種類を選ぶと運動強度(メッツ)が自動的に示されます。
続けて運動時間・運動頻度・体重を入力すると,増加する消費エネルギー(1日当たり)が自動計算されます。
消費エネルギーの合計が目標に達するまで,いくつかの運動を組み合わせます。モーニングメニュー
メニューの価格(円)は,エネルギー(kcal)に相当しています。
普段の朝食としてメニューを選んだ後,摂取しているエネルギーを振り返ります。
減塩指導
減塩指導時に使うツールです。工夫やコツ,食品に含まれている塩分を掲載しています。
禁煙指導時に使うツールです。工夫やコツ,クイズを掲載しています。
お問い合わせ先
保健福祉局 生活福祉部 保険年金課
〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500‐1 中信御池ビル4階
電話:075-213-5862
ファックス:075-213-5857