スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

認知症の人を地域で支えるために

ページ番号181900

2017年8月25日

 多くの人が「住み慣れた地域で暮らし続けたい」と希望しています。特に認知症の人にとって、友人との交流や行きつけの場所への散歩・買い物の外出等、馴染みのある環境で過ごすことが、病状の安定につながります。

 認知症の人が地域で暮らし続けるためには、周囲の理解や見守り、声かけが必要です。ご近所づきあいや仕事の中で。認知症の人と出会うことがあれば、温かい目での見守りをお願いします。特に何かをしなくても、「あの家のおばあさん最近見かけないなぁ」とか、「いつも出会うおじいさん、今日は元気がなかったなぁ」と顔見知りの人を気に掛けることが支援につながるときもあります。顔なじみの間柄なら挨拶をするのもよいですね。

 「認知症になっても暮らし続けられる地域」を一緒につくっていきましょう。

認知症の人への接し方

 自分がこれまでとは違うことに最初に気づくのは、本人です。

 もの忘れや失敗が増え、「何かがおかしい」、「もしかしたら認知症ではないか」、「人に迷惑をかけているのではないか」というような不安を感じるようになります。また同時に、「自分の体験していることをわかってほしい」、「できないことを責めないでほしい」、「まだまだ人の役に立ちたい」など、様々な思いがあります。

 「認知症だから何もわからなくなる」と思うのではなく、本人の思いを大切にすることを心がけましょう。

平成27年3月発行「気づいて・つながる 認知症ガイドブック~京都市版認知症ケアパス~」より

平成27年3月発行
「気づいて・つながる認知症ガイドブック~京都市版認知症ケアパス~」より

 

 認知症の人に接するときは次の「3つのポイント」を心にとめて接しましょう。周囲の人たちがこれらを意識することで、認知症の人は穏やかに過ごすことができます。


平成26年3月京都市作成「認知症啓発パネル」より

 

 困っている様子の人を見かけたら、「何かお手伝いすることはありますか」と声かけをしてみてはどうでしょう。たとえ素っ気ない返答をされたり、断られたとしても理解者がいることは伝えられます。できることから少しずつ始めてみましょう。


平成26年3月京都市作成「認知症啓発パネル」より

家族も支えを必要としています

 認知症の方の家族にも様々な変化が訪れます。

 そんな家族の大変さを知り、気持ちに寄り添って、「どんな応援ができるのかな」と考えてみることも、「認知症になっても暮らし続けられる地域」をつくるために大切です。

認知症サポーター

 認知症についての理解を深め、認知症の人とそのご家族を地域で支える「認知症サポーター」の養成を進めています。認知症の人やそのご家族への理解者が地域にたくさん増えることで、「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指します。

 「認知症サポーター」になるためには、認知症サポーター養成講座を受ける必要があります。(講座を受講いただいた方には、サポーターの目印である「認知症サポーターカード」をお渡ししています。)


一人暮らしお年寄り見守りサポーター

 京都市では、暮らしや仕事の場で普段からよく知っている一人暮らし等の高齢者への目配りを行い、支援が必要であると思われた場合に高齢サポート(地域包括支援センター)へ連絡・相談する「一人暮らしお年寄り見守りサポーター」を募集しています。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

保健福祉局 健康長寿のまち・京都推進室 介護ケア推進課
認知症・医療介護連携担当
 電話:075-222-3800
 FAX :075-213-5801

フッターナビゲーション