京都市食品衛生責任者養成講習会選定委員会について
ページ番号175315
2018年2月1日
京都市食品衛生責任者養成講習会選定委員会について
京都市では,平成24年10月から「京都市食品衛生法に基づく管理運営基準に関する条例」に基づく食品衛生責任者が受講すべき講習会は,民間事業者が実施する講習会を市長が指定して行うこととしています。
現在,講習会を実施している事業者の選定期間が平成27年3月末までとなり,4月以降の事業者を選定する必要があることから,学識経験者等による「京都市食品衛生責任者養成講習会選定委員会」を開催し,次期事業者の選定に向け取組を進めています。
ここでは,平成26年度第1回「京都市食品衛生責任者養成講習会選定委員会」における審議内容等をお知らせします。
京都市食品衛生責任者養成講習会選定委員会委員(平成26年9月16日時点)
氏 名 | 所属団体名等 |
〇家原 知子 | 京都府立医科大学大学院医学研究科 准教授 |
後藤 直正 | 京都薬科大学 微生物・感染制御学分野 教授 |
中川 恵美子 | 京都市地域女性連合会 常任委員 |
◎宮川 恒 | 京都大学大学院農学研究科 教授 |
山岡 祥子 | 平安女学院大学国際観光学部 准教授 |
京都市食品衛生責任者養成講習会選定委員会 開催結果
平成26年度第1回京都市食品衛生責任者養成講習会選定委員会の審議内容等は以下のとおりです。
平成26年度第1回京都市食品衛生責任者養成講習会選定委員会
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
(参考)食品衛生責任者とは
食品衛生上の危害の発生を防止するため,施設の衛生管理について従事者等に必要な注意を行い,また営業者に対しても意見を述べることが求められるなど,食の安全・安心に関する中心的な役割を果たすべき方で,飲食店等に置く必要があります。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課
電話:(庶務担当)075-222-4245、(市営墓地・墓園関係)075-222-3433、(生活衛生・「民泊」対策関係)075-222-4272、(食品衛生関係)075-222-3429、(薬務関係)075-222-3430、(動物愛護関係)075-222-4271、(病院・診療所、施術所等関係)075-213-2983、(医療安全相談窓口)075-223-3101、(感染症対策関係)075-746-7200、(コロナワクチン担当)075-222-3423、(その他予防接種担当)075-222-4421
ファックス:075-222-4062、075-213-2997、075-251-7233、075-708-6212