【指定更新】介護サービス事業者の指定(許可)更新審査手続について
ページ番号163936
2025年6月27日
〇令和8年3月31日で有効期間の満了を迎える事業所に係る受付期間について
令和8年3月31日で有効期間の満了を迎える事業所(令和8年4月1日付け更新分)においては、対象件数が非常に多いことから、円滑な指定更新手続のため、受付期間を以下のとおりとします。
受付期間 令和7年7月1日(火曜日)~令和7年12月26日(金曜日)
皆様の御理解と御協力をいただきますようお願いします。
〇申請者以外の代理人による申請、届出等について
申請者以外の方が申請、届出等を行う際(※)には、代理権限の有無を確認するため、委任状を必ず御提出ください(電子申請及び郵送含む)。また、必要に応じて、資格証の御呈示をお願いする場合があります。
※社会保険労務士法により、社会保険労務士が介護保険法に基づく、提出に関する手続を代行することが可能とされています。
お問合せについて
御質問については、下記のフォームで受け付けいたします。
※お問合せの前に、本ページを御熟読ください。
※電話によるお問合せはお控えいただきますようお願いいたします。
※御質問は本市事業所に関するものに限ります。(本市事業所に関しない質問には、御回答いたしかねます。)
1 介護サービス事業者の指定(許可)更新について
平成18年4月の介護保険法の改正により、介護保険サービスの質を担保するために、事業者(開設者)が法令や指定基準等を遵守して、適切なサービス提供を行っているか定期的にチェックする仕組みとして、指定の更新制が導入され、指定の効力に有効期間(6年間)が設けられています。
これにより、現に指定を受けている事業者(開設者)は、6年ごとに指定の更新を受けなければ、有効期限満了により指定の効力が失われます。
同じ事業所番号の事業所でも、指定の有効期間の満了日ごとに更新申請書の作成が必要です。(介護サービスと介護予防サービスであっても、指定日が異なる場合は、指定の有効期間が異なります。) なお、有効期間満了日までに申請がないと指定更新は受けられません。
また、介護保険法第71条第1項又は第72条第1項(法第115条の11による介護予防サービスの準用を含む。)の規定によるみなし指定の事業所(医療みなし、施設みなし)については、指定の更新手続の必要はありません。(みなし指定については、【みなし指定】介護保険法に基づく保険医療機関等のみなし指定について(本市ホームページ)を参照ください。)
○ 以下に該当する事業者は指定更新できません。
- 介護保険事業者指定の欠格要件に該当する事業者
- 京都市からの改善命令に従わず、公表された事業者
- 改善命令及び停止処分を受けた事業者。ただし、指定更新時までに改善がなされ、その後適正な運営が図られている事業者については、この限りではありません。
- サービス休止中の事業者。指定の更新を受けるには、指定有効期間内に、指定基準を満たしたうえで事業の再開の手続を行う必要があります。
2 指定更新申請書類の提出について
提出期間
指定の有効期間の満了日の3箇月前から2箇月前まで
指定更新申請書類
追加・修正が必要な書類がある場合は、随時連絡します。(場合により、来課いただくことがあります。)
1.指定(許可)更新申請書
2.付表
3.チェックリスト、添付書類
※下記「5 指定(許可)更新申請の様式について」を参照してください。
※チェックリストに「添付省略」の記載がある添付書類は省略可能です。
4. 返信用封筒(切手貼付、住所記載のもの)
※審査手数料の納付書を送付します。電子申請届出システムによる申請の場合は不要です。
提出方法
1.【電子申請届出システム】
厚生労働省が運用する電子申請届出システムを用いた電子申請の受付を開始しました。下記リンクより届出を行ってください。
※本システムの操作方法は、下記リンクのヘルプに掲載されている「操作説明書」を御参照ください。
<GビズIDについて>
電子申請届出システムの利用には、GビズID(プライムまたはメンバー)が必要です。※GビズID(エントリー)は利用できません。
IDを持っていない法人は申請書(押印要)と印鑑証明書をGビズID運用センタ―へ郵送し、アカウントを作成してください(約2週間かかります)。
※上記リンク先の問合せフォームや電話等(TEL:0570-023-797)によりお問合せください。(京都市では回答できません)
<登記情報提供サービスについて>
登記事項証明書(原本)は電子化すると原本でなくなるため、電子申請届出システムでの提出ができません。登記情報提供サービス(法務省)を御利用いただくか、登記事項証明書のみ郵送で御送付ください。
※上記リンク先よりお問合せください。(京都市では回答できません)
2.【郵送】
〇送付先
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市役所北庁舎4階
京都市保健福祉局 介護ケア推進課 指定担当
(「指定更新申請書在中」と記載してください)
注意事項等
※ 本市からは特に申請勧奨は行いませんので、御注意ください。
※ 書類の提出が提出期間前の場合は、受付できないこともあります。
※ 受付確認が必要な場合は、副本を同封してください。
3 審査手数料について
手数料の詳細については、次のホームページを御確認ください。
申請書受理後、納付書を発行します。指定金融機関等で納付のうえ、領収書の写しを提出してください。
4 指定有効期限を合わせる場合
更新対象事業所のサービスと、同一事業所で一体的に行う同種のサービス事業所の指定有効期限が異なる場合、同時に指定更新申請を行うことで、更新後の指定有効期限を合わせることができることとします。詳しくは、説明文書を御確認ください。
なお、指定有効期限を合わせる場合は、更新申請に必要な書類に加え、「指定有効期限を合わせて更新する旨の申出書」を提出してください。
この取扱いは、手続き等に係る事務負担の軽減を目的とするものです。必須ではありませんので、申出書を提出されない場合は、これまでどおりサービスごとに指定更新申請の手続きを行ってください。
説明文・様式

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5 指定(許可)更新申請の様式について
指定(許可)更新申請書及び付表は、次の様式を使用してください。
指定(許可)更新申請書
付表 ※「添付書類・チェックリスト」は本ファイル内です。
添付書類様式
従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表(汎用)(XLSX形式, 28.49KB)指定更新申請書類提出月の翌月の予定を記入してください。
従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表(通所系サービス用)(XLSX形式, 124.46KB)指定更新申請書類提出月の翌月の予定を記入してください。
従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表(小多機用)(XLSX形式, 50.03KB)指定更新申請書類提出月の翌月の予定を記入してください。
従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表(施設・居住系サービス用)(XLSX形式, 48.18KB)指定更新申請書類提出月の翌月の予定を記入してください。
標準様式3 平面図(XLSX形式, 12.05KB)
標準様式4 設備・備品等一覧表(XLSX形式, 14.06KB)
誓約書(XLSX形式, 18.25KB)
参考様式1 事業所の部屋別一覧表(XLSX形式, 13.94KB)平面図に面積等を記載しきれない場合に使用ください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-222-3800
ファックス:075-213-5801




