「京都市動物愛護事業推進基金」に積み立てる寄附金(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)の募集について
ページ番号147255
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2016年10月14日
京都市では,「人と動物とが共生できるうるおいのある豊かな社会」を実現するため,動物愛護や適正な飼養についての関心と理解を深めるための拠点施設となる「京都動物愛護センター(愛称:動物愛ランド・京都)」を設置しました。
同センターを拠点とした動物愛護事業を行うとともに,皆様からの御理解と御支援のもと,皆様に愛着を持っていただける施設となることを目指し,「京都市動物愛護事業推進基金」(通称:京都市人と動物が共生できるまちづくり基金)」を募集しております。

1 お申込み方法
〇 現金によるお申込み
各区役所・支所,京都動物愛護センター等にて配架している寄附リーフレット(寄附申出書付き)に必要事項を記入いただき,指定の金融機関にて寄付金をお振込みいただけます。寄附リーフレットは下記リンクからお申込みをしていただくか,電話(医療衛生企画課:075‐222‐4271)や電子メール(eisei@city.kyoto.lg.jp)にて御連絡いただきましたら,郵送いたします。
※専用入力フォームとリンクしています。なお,このフォームはお寄せいただく内容を暗号化する機能(SSL=Secure Soket Layer)を備えています
※お申込みいただきますと,後日に寄附リーフレットを郵送いたしますので,添付しております寄附申出書に必要事項を記入いただき,指定の金融機関にてお振込みをお願いいたします。
動物愛護事業推進基金のご案内リーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
〇 クレジットカードによるお申込み
※株式会社エフレジのお申込みページとリンクしています
※対応カード:JCB,VISA,MasterCard
※ クレジットカードの支払方法は,1回払いのみとなります。
※ クレジットカード払に関して,ホームページ上における寄付手続が適正に完了した場合,本市は寄付いただく方に対し,カード払の方法による御入金について,承認するものとします。
※ 地方自治法第231条の2第6項の指定代理納付者は,三菱UFJニコス株式会社,京銀カードサービス株式会社,イオンクレジットサービス株式会社,株式会社クレディセゾンです。
2 寄附金の主な使途
平成27年度に開所した「京都動物愛護センター」では,皆様から頂戴した寄附金を,以下の事業に活用させていただいております。
〇 適正飼養の啓発や譲渡の促進に向けた取組
京都動物愛護センターでは,犬猫の譲渡会や飼い方教室等のイベントを月に1回程度開催し,動物との出会いの場や,正しい関わり方を学ぶ機会を提供しております。
譲渡会のイメージです。
〇 動物愛護週間事業などの動物愛護事業の推進に向けた取組
毎年動物愛護週間(9月20日~26日)にぺットを飼っている方も飼っていない方も,身近な動物に関心を持ち,動物を愛する心を育むことを目的として,京都動物愛護フェスティバルを開催しています。京都動物愛護フェスティバルの詳しい情報はこちらをご覧ください。
動物愛護フェスティバルのイメージです。
〇 子供を対象とした動物愛護教育の推進に向けた取組
小学校,幼稚園,保育園などに,犬を連れて出向き,命の大切さや動物との接し方を知ってもらう「きょうとアニラブクラス」を開催しています。また,子供向けの動物愛護教育の教材(くわしくはこちら)を配布し,小学校の授業で活用されています。

きょうとアニラブクラスのイメージです。
〇 収容動物の適切な飼養管理に向けた取組
京都動物愛護センターに収容されている快適に過ごせるような環境を整えるとともに,新しい飼い主さんと仲良く暮らせるよう,無駄吠えなどの問題行動の矯正やトイレトレーニングを行っています。
愛護センターで収容されている動物のイメージです。
〇 ペットの災害対策に向けた取組
京都動物愛護センターに被災動物のためのケージや動物用医薬品の備蓄を行うとともに,ペットの災害対策の啓発をすすめるために,講座を開催したり,避難訓練に出向いて説明を行っています。
ペットの災害対策啓発のイメージです。
3 寄附金額と寄附件数の推移
年度毎の寄附金額及び件数
年度毎の寄附金額及び件数(PDF形式, 149.84KB)
年度毎の寄附金額及び件数です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
4 公表
お名前等を公表することについて,同意いただいた寄附者のみ掲載しています。また,寄附者氏名については,寄附者の御意向により,ペットのお名前等を掲載しているものもあります。
なお,敬称については省略させていただきます。
寄附者一覧 ※受付日付順に掲載
平成24年度寄附者一覧(PDF形式, 105.92KB)
平成24年度寄附者一覧表です。
平成25年度寄附者一覧(PDF形式, 76.70KB)
平成25年度寄附者一覧表です。
平成26年度寄附者一覧(PDF形式, 93.95KB)
平成26年度寄附者一覧表です。
平成27年度寄附者一覧(PDF形式, 150.47KB)
平成27年度寄附者一覧表です。
平成28年度寄附者一覧(PDF形式, 107.44KB)
平成28年度寄附者一覧表です,
平成29年度寄附者一覧(PDF形式, 112.83KB)
平成29年度寄附者一覧表です。
平成30年度寄附者一覧(PDF形式, 80.39KB)
平成30年度寄附者一覧表です。
令和元年度寄附者一覧(PDF形式, 90.95KB)
令和元年度寄附者一覧表です。
令和2年度寄附者一覧(12月末時点)(PDF形式, 106.45KB)
令和2年度寄附者一覧表(12月末時点)です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
5 動物愛護事業推進基金から事業への充当について
動物愛護事業推進基金からの事業への充当状況
平成27年度分 動物愛護事業推進基金から事業への充当状況(PDF形式, 603.13KB)
平成27年度分です。
平成28年度分 動物愛護事業推進基金から事業への充当状況(PDF形式, 599.82KB)
平成28年度分です。
平成29年度分 動物愛護事業推進基金から事業への充当状況(PDF形式, 608.60KB)
平成29年度分です。
平成30年度分 動物愛護事業推進基金から事業への充当状況(PDF形式, 592.51KB)
平成30年度分です。
令和元年度分 動物愛護事業推進基金から事業への充当状況(PDF形式, 600.44KB)
令和元年度分です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6 税額控除について
本基金への寄附金については,所得税法,地方税法の規定により,確定申告等により,一定の限度まで所得税及び個人住民税から控除されます。また,法人税法の規定により,損金算入することができます。
控除額についての詳細はこちら⇒(総務省ホームページ)
また,確定申告の不要な給与所得者等がふるさと納税を行う場合,確定申告を行わなくてもふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組み「ふるさと納税ワンストップ特例制度」がございます。特例の適用に関する申請書を御希望の方は寄附の申込時に特例申請書の送付希望欄にチェックを入れていただくようお願いいたします。
ワンストップ特例制度についての詳細はこちら
7 物品の寄付について
京都動物愛護センターでは物品等の寄付も受付けております。ペットフード,ペットシーツ,タオル等の寄付をお考えの方は,京都動物愛護センターに御連絡のうえ,直接愛護センターに持参していただくか,郵送してください。
なお,寄付していただくペットフードについては,未開封,賞味期限内のものに限らせていただきますので,御了承ください。
京都動物愛護センター
〒601-8103 京都市南区上鳥羽仏現寺町11番地
TEL 075‐671‐0336 (休所日:木曜日,年末年始)
お問い合わせ先
保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話:075-222-4271