長寿すこやかセンター
ページ番号112473
2024年3月25日
高齢者が住み慣れたまちでいつまでも健やかな生活が送れるよう、高齢者とそのご家族をはじめ、関係機関・団体、施設等の専門職への相談・援助や、講座・研修、啓発・情報提供などを総合的に展開しています。
特に、高齢者の介護、とりわけ認知症に関する専門機関として、併設する菊浜老人短期入所施設(菊浜ショートステイ)と密接に連携を図りながら各種研修の充実を図るとともに、広く市民の皆さんに認知症に関する正しい知識の理解と普及を進めています。
また、高齢者の社会参加の促進や高齢者の権利擁護を推進する総合情報センターとして、高齢者の尊厳が守られ、安心して暮らすことのできる地域社会の構築をめざして、関係機関との連携のもと、高齢者とご家族を支援しています。
介護家族・専門機関などに対する相談
保健師や社会福祉士が対応するほか、予約制で医師や弁護士などが対応します。
認知症相談
認知症に関することや高齢者の介護について困っているとき。
法律相談
高齢者の財産、相続、権利擁護などに関する法律問題について、専門家の知恵を借りたいとき。
専門職の認知症支援相談
高齢者への対応や処遇方策について困っているとき(高齢者への相談・援助機関が対象)。
メンタルヘルス相談
心の悩み、不安、ストレスなどで悩んでいるとき(介護職員などが対象)。
認知症の介護入門講座
認知症についての基本的な医学知識や介護方法について学んでいただきます。
認知症の人の介護家族交流会
認知症の方を介護されているご家族が集まって、交流と情報交換をします。
若年性認知症本人交流会
若年性認知症の本人同士が、生活の工夫や情報交換など、語り合い活動をしています。
すこやか講座
センター嘱託医による健康講話と、高齢者が無理なくできる「すこやか体操」などを行います。
京都市いきいき筋トレボランティア養成講座
高齢者の体力の維持・増進に寄与する筋力トレーニングの普及推進を地域において実践するボランティアを養成します。
その他
「成年後見セミナー」、高齢者の仲間づくりに関する相談や講座、福祉用具の展示、「高齢者110番」(354-8110)などを行います。
お問い合わせ・講座等のお申し込み先等
〒600-8127 下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83‐1 「ひと・まち交流館 京都」4階
電話 354-8741 / FAX 354-8742
○ 開所時間
9時~17時30分
○ 休所日
各月第3火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月4日)
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課
電話:075-213-5871
ファックス:075-213-5801