スマートフォン表示用の情報をスキップ

受賞作品概要(子ども部門)

ページ番号112075

2020年10月27日

みやこ子どもユニバーサルデザイン賞

手をたたけ 寺内夢人(藤城小・2年 藤城児童館)

【作品概要】

足とかがふじゆうな人がのりやすいエスカレーター。いつもはとまっている,しっかりのれたら手びょうしをあいずにうごく。

【審査員コメント】      

センサーの働きで,動き出すエスカレーターは実現されているが,しっかり乗れたのを確認してから動くわけではない。みんなに優しい社会について考えさせられました。

 

じゆうにうごくえんぴつ 野矢祐真(向島南小・3年 向島南児童館)

【作品概要】

えんぴつがじゆうにうごいて口でかきたいものを言ったらうごいてくれます。口がふじゆうな人は,のうが見えるぼうしをかぶり,テレビにでてくる絵を見て書きます。

【審査員コメント】

音声で書いた文字は,ワープロや手書きとは異なる味わいが感じられるかも。また脳で考えたことが,ディスプレイ表示される発想は,小学生には大胆で誰にでも利用できそう。

 

マジックブレスレット 藤原星渚(桃山小・3年)

【作品概要】

センサーとスピーカーがあり,ボタンをおすと声やふるえて,時間,とまれ,きけんを知らせてくれるブレスレットです。

【審査員コメント】

形や色,振動,音声などいろいろなところに考えが及んで工夫しており,はめるのが楽しそうです。少し工夫を加えれば便利なものが出来そう。

 

指ペン 山﨑愛和(大枝小・4年)

【作品概要】

通常のペンとしても使えるし,ペンを分けて指にはめて書くことができ,だれでも使ええるペンです。

【審査員コメント】

手にそのままペンをはめるという発想が子供らしくてよいアイデア。おばあちゃんのことを思い浮かべて考えた優しさにも感心しました。

 

食べやすいうどん 谷口正樹(向島小・6年)

【作品概要】

子どもから高齢者までだれもがはしでつかみやすい,穴があいているうどんです。

【審査員コメント】

ユニバーサルデザインの食事シーンにおける改善において,環境や食器類を工夫する発想はたくさんありますが,食材自体の形状を変えるとう発想には脱帽です。

 

町の案内ベンチ 川村優貴(久世中・1年)

【作品概要】

ベンチが,現在地や近くの有名な見どころ,駅などを教えてくれます。またアナウンスの終わりには,感謝と励ましの言葉で元気づけてくれます。

【審査員コメント】

ひと休みしながら知りたいことを教えてくれる見た目にも涼しげなこんなベンチがあったら素敵かなと思いました。案内板ではなくベンチである事が素晴らしい。

 

読みあげメジャー 長谷川眞子(久世中・1年)

【作品概要】

目の不自由な人や文字が読みとりにくい人でも,自由にメジャーで長さを測れるよう考えたものです。

【審査員コメント】

「測る」と言うことに注目した点,0の位置のひっかけや持ちやすさの凹み,ボタンの位置まで考えた人にやさしいデザインだと思います。

 

串keeper!! 岡井みづほ(春日丘中・3年)

【作品概要】

串が危ないのは,子どもや高齢者でなくても同じです。そのため,その部分がなくなれば,安全なのになと考えました。

【審査員コメント】

 串の危険性や取りはずしづらさという日常生活の中での不具合や危険性を克服しようとする姿勢に共感しました。

 

パッと見て分かるボタン 小林明理(春日丘中・3年)

【作品概要】

間違って「開」を押しても困らないけど,「閉」を押してしまうと困るから,「開」の方が目立つように明るい色をつけました。

【審査員コメント】

なるほど色を変えるとは,私自身時々エレベーターで咄嗟に「開」と「閉」が判別できず慌てることがあるだけに,これはまさに目から鱗でした。

 

波ナミ本棚 松尾拓実(蜂ヶ岡中・3年)

【作品概要】

本棚の奥を波状にして,本がたがいちがいになるようにして取り出しやすくします。

【審査員コメント】

図書館等で採用したら,使い易そうなユニークな提案で面白味がある。現実的で実用的な発想であり,従来の本棚でも,少しの細工でできそうなアイデアです。

 

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション