ユニバーサル上映(補助金交付制度及び上映情報)
ページ番号94277
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年1月24日
みやこユニバーサル上映とは
外国語がわからない方が,字幕や日本語吹替えの助けを得て洋画を楽しむのと同じように,邦画に日本語字幕と場面ごとの状況を説明する音声ガイドを付与することで,視覚や聴覚に障害のある方や高齢者等も含めて,みんなが一緒に映画を楽しめるようにした上映方法のことです。一般的にはバリアフリー上映といいます。
より多くの人に,よりわかりやすく情報が伝わることを目指す,「情報のユニバーサルデザイン」の一環として,身近な娯楽である映画に着目し,ユニバーサル上映の機会を増やすとともに,ユニバーサルデザインに対する市民の理解を深めていただくことを目的として,催し等で映画の自主上映を行う民間の団体や個人に対して補助金を交付しています。
京都市内で実施されるユニバーサル上映の情報をお知らせしています。
内容が変更される場合等がありますので,必ず問合せ先に確認してください。また,掲載しているものが,市内で実施されるもの全てではありませんので,その点ご留意ください。
上映に関する情報は,京都市保健福祉局 障害保健福祉推進室 みやこユニバーサルデザイン推進担当までお寄せください。
(参考)冊子「ユニバーサル上映をつくろう」
「情報のユニバーサルデザイン」のひとつとして,映画のユニバーサル上映の実施にあたって必要となる日本語字幕及び音声ガイドの作成や付与について,配慮すべき事項やその難しさ,おもしろさを紹介した冊子です。
こちらからご覧ください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室
電話:075-222-4161
ファックス:075-251-2940