重度障害老人健康管理費支給申請方法について(施術師の方へ)
ページ番号93937
2025年4月25日
京都府内の柔道整復、はり、きゅう、あん摩マッサージの施術師の方へ 重度障害老人健康管理費支給申請方法について
制度について
重度障害老人健康管理費支給制度の対象者に施術をされた場合は、通常は被保険者が支払う「一部負担金」に相当する額を京都市から支給しますので、「一部負担金」に相当する額を以下のとおり請求してください。
対象となる被保険者は、後期高齢者医療被保険者証に認定シールが貼付されているか、紙の対象者証(被保険者証や資格確認書と同じサイズ)をお持ちです。
※令和6年12月2日以降、これまでの認定シールに代わって紙の対象者証を交付することとなりました。ただし、既に認定シールを交付している方は、認定シールに記載の有効期限(原則令和7年7月31日、一部例外あり)までは引き続き認定シールを使用していただくことになるため、紙の対象者証は交付していません。
制度に関して、詳しくは「重度障害老人健康管理費支給制度について」をご覧ください。
申請方法
重度障害老人健康管理費の申請については、申請様式を定めていません。
京都府国民健康保険団体連合会(柔道整復)又は京都府後期高齢者広域連合(柔道整復以外)へ提出される支給申請書と同程度の内容を、郵送で提出してください。複写でも可能ですが、下記記入例を参考に修正し、署名が必要な箇所については再度署名(または記名押印)を求めてください。
提出先
組織改正に伴い、令和7年4月1日から部署名が変更になりました。
また、執務室を移転しますので、郵送時期によって、次のとおり郵送先を変更いただくよう、お願いいたします。
なお、部署内で担当により執務室が分かれており、執務室移転の時期が異なるため、下記のとおり、建物の名称及び階、並びに部署名以降の担当名称まで含めて記載いただくよう、ご協力をお願いいたします。
・令和7年5月16日(金曜日)までに到着する見込みの郵便
〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500番地1 中信御池ビル4階
京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室 保険年金担当 健康管理費担当者 宛
・令和7年5月19日(月曜日)以降に到着する見込みの郵便
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 北庁舎3階
京都市保健福祉局福祉のまちづくり推進室 保険年金担当 健康管理費担当者 宛
健康管理費支給申請書記入例
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
重度障害老人健康管理費支給申請書についての重要なお知らせ
重度障害老人健康管理費支給事業については、年々支給件数が増加しております。審査及び支払事務の効率化のため、従来からの申請書記載項目に加えて、以下の項目を記載のうえ、請求していただくこととしております。
お手数をおかけしますが、スムーズな審査とお支払いのために、ご協力いただきますようお願いいたします。1 追加で記載していただく項目等
*「健康管理費支給申請書」であることの明記
*機関コード(旧:施術師コード)の記載(267、268又は269で始まる10桁の番号)
・柔道整復については、京都府国民健康保険団体連合会から送付される支給決定の通知書類に記載されているコードをご確認ください。
・柔道整復以外については、京都府後期高齢者医療広域連合から登録時に通知されている「機関コード」をご確認ください。
*保険者番号の記載(3926で始まる8桁の番号)
*健康管理費の給付割合の記載(=被保険者の負担割合 1割、2割又は3割)
*申請先は「京都市長」宛てで記載(「京都府後期高齢者医療広域連合長」、「○○区長」等は不可)
お使いの申請書様式に記載する欄がない場合は、様式の余白部分に記載してください。記載漏れの場合は返戻対象となりますので、ご注意ください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局福祉のまちづくり推進室
〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500-1 中信御池ビル4階
電話:075-213-2993 ファックス:075-213-5857