京都市はたちを祝う記念式典
ページ番号333351
2024年11月27日
京都市はたちを祝う記念式典について
京都市では、はたちに達した青年の門出を市民全体で祝い励ますとともに、主体的に行動する京都市民としての自覚と今後の積極的な社会参加を促すため、京都市はたちを祝う記念式典を開催しています。
また、市民の皆様とのパートナーシップのもと、はたちに達した青年自身が社会的責務や使命を自覚し、社会全体が青年の晴れの門出を祝い励ます気運をつくるための事業「はたちプロジェクト」を推進しています。
令和4年4月の民法改正に伴い、成年年齢が18歳に引き下げられましたが、京都市では、18歳での式典開催は、参加者の多くが大学受験又は就職といった人生の選択を迫られる極めて多忙な時期であり、参加者本人だけでなく、家族も含めて落ち着いた環境でお祝いすることは困難であるとの考えのもと、参加者が落ち着いて参加することができ、家族や旧友、地域社会との繋がりをしっかりと確認できるよう、成年年齢引下げ後も、「はたちを祝う記念式典」として、20歳での式典開催を継続することと致しました。
京都市はたちを祝う記念式典オフィシャルサイト
式典情報や参加申込方法などの情報は、「京都市はたちを祝う記念式典オフィシャルサイト」(トップページ)をご覧ください。
過去の式典の様子
過去の式典の様子、式典参加者代表による「二十歳の誓い」、イベント会場の様子は、オフィシャルサイトに掲載の「公式Youtube」や「京都市はたちニュース」からご覧ください
○ 京都市はたちを祝う記念式典オフィシャルサイト(ムービー・アーカイブページ)
はたちプロジェクト
市民みんなで祝う京都らしい「成人の日」のあり方を検討するために発足した「成人の日をみんなで祝う検討委員会」からの提言を受け、市民の皆様とのパートナーシップのもと、はたちを迎えられた方が社会的責務や使命を自覚し、社会全体が青年の晴れの門出を祝い励ます機運をつくるための事業を推進しています。
1/2成人式
10歳を迎える小学4年生がこれまでの自分を振り返り、自分の将来について考えるきっかけとなるような取組として、「1/2成人式」を推進しています。以下の取組のほか、児童が自身の10年間の思い出や将来の夢などについて発表を行うなど、市立全小学校において様々な取組が実施されています。
10年後の自分へのメッセージ
児童が10年後の自分に向けて書いたメッセージを10年間保存する取組を行っています。児童が「はたち」を迎えたときに返却し、自身と京都市の歩んできた歴史を振り返り、未来の京都の歴史を築き上げる「おとな」としての自覚を深めることを目指しています。
京都市はたちを祝う記念式典への参加
10年後の自分の姿を想像し、これからの生き方について考えてもらうきっかけにするため、子どもたちが本物の式典運営を手伝い、式典に参加します。
思い出成人式 ~これまで式典に出席できなかった方へ~
仕事や家庭の事情など様々な理由で成人式に出席できなかった方で、改めて成人式に参加したい方を招待し、はたちを迎えられた参加者と一緒に式典に臨んでいただきます。
はたちの集いコーナー
式典終了後に懐かしい旧友と再会するきっかけの場所として、各中学校名を記載したパネルをイベント会場に設置しています。
地域ぐるみで祝う成人の日
京都市全域で精力的に地域活動を行っている団体等と協力し、地域で育んできたはたちを迎えられた方の新しい門出を祝い励ますための地域独自での取組を推進しています。
「おめでとう・ありがとう」の手紙
はたちを迎えられた方と御家族など親しい方々との双方向の手紙を募集しました。日頃言えずにいる感謝の気持ちなどを手紙に綴ることで、家族の絆を深め、お祝いの気運を高めることを目的としています。
(過去の受賞作品は、こちら から)
お問合せ先
京都市⼦ども若者はぐくみ局⼦ども若者未来部
育成推進課 成人式担当
電話︓(075)748-0016
FAX︓(075)251-2322
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:企画担当、健全育成担当:075-746-7610/はぐくみ文化創造発信担当:075-251-0457/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-748-0016
ファックス:075-251-2322