令和5年度における児童虐待相談・通告等の状況及び被措置児童虐待の状況について
ページ番号330395
2024年8月5日
令和5年度の京都市の児童相談所における児童虐待相談・通告等の状況及び被措置児童等虐待の状況をお知らせします。
1 令和5年度における児童虐待相談・通告等の状況
⑴ 相談・通告件数及び認定件数の推移
年 度 | 令和元(平成31)年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | ||
京都市 | 相談・通告件数 | 2,693 | 2,907 | 3,125 | 3,288 | 3,443 | Ⅰ 2,213 |
Ⅱ 1,230 | |||||||
認定件数 (認定割合%) | 2,051 (76%) | 2,175 (75%) | 2,170 (69%) | 2,257 (69%) | 2,522 (73%) | Ⅰ 1,702 | |
Ⅱ 820 |
※ 令和5年度欄のⅠは京都市児童相談所(南区及び伏見区を除く区域を所管)、Ⅱは京都市第二児童相談所(南区及び伏見区を所管(深草及び醍醐支所管内を含む。))における件数
➢ 相談・通告件数は「3,443件」(前年度比155件増)、認定件数は「2,522件」(前年度比265件増)となっています。子どもが被害者となる痛ましい事件が多数報道されていることや児童虐待に関する啓発等による社会的な関心、関係機関の認識の高まりもあり、相談・通告件数及び認定件数ともに増加しています。
➢ 近年の相談・通告件数及び認定件数増加の要因としては、子どもの面前で行われた配偶者間の暴力や、DV(ドメスティック・バイオレンス)による警察※からの心理的虐待通告によるものが大きいと考えられます。
※ 平成28年度に、「通告対象を広くすることが望ましく、確実に通告する」よう警察庁通達があった。
⑵ 経路別の相談・通告件数及び認定件数の推移
年 度 |
家族 |
親戚 |
近隣知人 |
児童本人 |
児童委員 |
保健福祉センター |
医療機関 |
児童福祉施設 |
警察等 |
学校等 |
その他 |
計 |
令和元 |
54 |
32 |
398 |
7 |
0 |
106 |
47 |
72 |
1,408 |
178 |
391 |
2,693 |
46 |
17 |
124 |
7 |
0 |
93 |
40 |
66 |
1,155 |
160 |
343 |
2,051 |
|
令和2 |
41 |
22 |
372 |
11 |
1 |
165 |
41 |
55 |
1,657 |
205 |
337 |
2,907 |
37 |
19 |
190 |
10 |
1 |
145 |
37 |
54 |
1,186 |
189 |
307 |
2,175 |
|
令和3 |
65 |
16 |
390 |
11 |
8 |
166 |
45 |
84 |
1,826 |
207 |
307 |
3,125 |
59 |
11 |
112 |
11 |
7 |
149 |
38 |
67 |
1,275 |
163 |
278 |
2,170 |
|
令和4 |
88 |
35 |
347 |
10 |
2 |
196 |
37 |
76 |
1,985 |
230 |
282 |
3,288 |
67 |
21 |
140 |
8 |
2 |
164 |
29 |
64 |
1,298 |
207 |
257 |
2,257 |
|
令和5 |
97 |
30 |
272 |
10 |
4 |
138 |
49 |
88 |
2,200 |
264 |
291 |
3,443 |
70 |
11 |
103 |
8 |
2 |
133 |
41 |
65 |
1,605 |
226 |
258 |
2,522 |
※ 上段は経路別の相談・通告件数を、下段は経路別の認定件数を示す。
➢ 相談・通告件数ベースでは、「警察等」(2,200件、63.9%)が最も多く、「近隣知人」(272件、7.9%)や「学校等」(264件、7.7%)が多くなっています。認定件数ベースでは、「警察等」(1,605件、63.6%)が最も多く、「学校等」(226件、9.0%)や「保健福祉センター」(133件、5.3%)が多くなっています。
➢ 「その他」(相談・通告件数291件(8.5%)、認定件数258件(10.2%))が多いのは、相談・通告のあった児童に「きょうだい」がいる場合には、虐待のハイリスク家庭であることを理由に、「きょうだい」についても、相談・通告件数への計上及び虐待認定を行っていることによるものです。
⑶ 内容別・年齢別の認定件数
年 度 |
令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
身体的虐待 |
533 |
624 |
588 |
566 |
612 |
性的虐待 |
13 |
15 |
5 |
12 |
10 |
ネグレクト |
272 |
271 |
291 |
340 |
373 |
心理的虐待 |
1,233 |
1,265 |
1,286 |
1,339 |
1,527 |
計 |
2,051 |
2,175 |
2,170 |
2,257 |
2,522 |
令和5年度 |
0~3歳未満 |
3歳~学齢前 |
小 学 生 |
中 学 生 |
高校生他 |
計 |
身体的虐待 |
97 |
117 |
210 |
128 |
60 |
612 |
性的虐待 |
0 |
3 |
1 |
5 |
1 |
10 |
ネグレクト |
108 |
79 |
123 |
48 |
15 |
373 |
心理的虐待 |
336 |
271 |
524 |
254 |
142 |
1,527 |
計 |
541 |
470 |
858 |
435 |
218 |
2,522 |
➢ 内容別では、「心理的虐待」(1,527件、60.5%)が最も多く、次いで「身体的虐待」(612件、24.3%)、「ネグレクト」(養育放棄)(373件、14.8%)の順となっています。
➢ 年齢別では、就学前児童(0~3歳未満、3歳~学齢前)の割合が、全体の4割
以上(1,011人、40.1%)を占めています。
⑷ 主たる虐待者別の認定件数
年度 |
父 |
母 |
その他 |
計 |
||
実 父 |
実父以外 |
実 母 |
実母以外 |
|||
令和元 |
1,019 |
96 |
905 |
2 |
29 |
2,051 |
令和2 |
1,109 |
83 |
939 |
4 |
40 |
2,175 |
令和3 |
1,118 |
79 |
928 |
0 |
45 |
2,170 |
令和4 |
1,162 |
68 |
993 |
5 |
29 |
2,257 |
令和5 |
1,291 |
90 |
1,093 |
6 |
42 |
2,522 |
➢ 主たる虐待者は、「実父」の件数(1,291件、51.2%)が最も多く、次いで「実母」(1,093件、43.3%)が多くなっています。
2 令和5年度における被措置児童等虐待通告の状況
⑴ 被措置児童等虐待の事実があったと認定した件数(通告受理件数)
0件(1件)
報道発表資料
発表日
令和6年8月5日
担当課
子ども若者はぐくみ局(子ども若者未来部子ども家庭支援課 電話:075-746-7625)
子ども若者はぐくみ局(児童福祉センター児童相談所 電話:075-950-0748)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
電話:075-746-7625
ファックス:075-251-1133