スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

『こども誰でも通園』の利用者の2次募集を実施します!

ページ番号330074

2024年7月16日

 京都市では、令和8年度からの『こども誰でも通園制度(仮称)』の本格実施を見据え、未就園児世帯のニーズや保育現場における課題等を把握し、円滑な本格実施につなげるため、『こども誰でも通園』の試行実施をしており、7月利用開始の1次募集に多数の申込をいただきました。
 この度、10月利用開始の利用希望者の2次募集を実施します。

1 対象児童

 0歳6か月から満3歳未満の未就園児(京都市民のみ)

 ※1 利用可能期間内に上記年齢であることが必要となります。

 ※2 実施施設により、受入年齢が異なります。

2 利用者募集期間

 令和6年8月1日~令和6年8月22日の3週間

3 利用可能期間

 令和6年10月1日~令和7年3月31日の6か月間

4 実施施設

 令和6年7月に実施施設の募集・選定を行いますので、7月31日に、5に記載の本市HP上で公表します。

5 申込方法

 以下のURLから利用の流れや実施施設等を御確認のうえ、お申込みください。(8月1日から申込可能となります。)

 なお、申込者多数の場合、募集期間終了後、抽選により利用者を決定します。

 URL: https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000329450.html

6 その他

・ 保護者の就労の有無等を問わず、月10時間まで、保育施設等を利用することで、お子様が集団生活を経験でき、保護者の方も自分の時間を過ごすことができます。

・ 利用料として、1時間当たり300円を上限に施設が徴収します。

 (別途、施設の事業内容により実費負担が発生する場合があります。)

報道発表資料

発表日

 令和6年7月16日

担当課

 子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室(電話:075-251-2390)

報道発表資料

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室

電話:075-251-2390

ファックス:075-251-2950

フッターナビゲーション