スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

児童発達支援事業所の公募について(令和6年度開所分)

ページ番号261238

2024年7月25日

児童発達支援事業所の公募について(令和6年度開所分)

京都市における児童発達支援事業について、サービス供給量が必要量の見込みを上回る場合に新規の事業所の指定を行わない、総量規制を実施しています。

つきましては、サービス供給量が必要量の見込みを下回る区・支所について、令和6年度開所分の公募を開始します。

公募申込期間 令和6年7月25日(木曜日)~令和6年9月25日(水曜日) 

(1)概要

応募を希望する事業者は、講習会の受講及び事前相談を行った後、必要書類をご提出ください。
なお、公募対象区については、公募要領を確認してください。

※事業者において、吸収合併、吸収分割、新設合併、新設分割、事業譲渡を検討されている場合は、個別にご相談ください。

京都市障害児通所支援事業所公募要領

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(2)講習会

児童発達支援事業所の公募申込を予定している事業者を対象に、申請書類に関する説明及び児童発達支援の制度を正しく理解いただくことを目的とした講習会を実施いたします。
なお、本講習会を受講されなかった場合、今回の公募での申込を行うことはできませんのでご注意ください。

・講習会日時

 令和6年8月19日(月曜日) 午後1時30分~4時30分

・申込方法

 申込書に必要事項を記載の上、メールにて子ども家庭支援課までご提出ください。

申込期限    

 令和6年8月13日(火曜日) 午後5時必着

 

講習会 ※受講必須

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(3)事前相談

事前相談は予約制となっています。お越しになる際は、必ず事前に電話で予約をお願いします。

事前相談については下記の書類を御準備いただきお越しいただきますようよろしくお願いいたします。

 ・ 障害児通所支援事業所等開設事前相談票

 ・ 開設予定地の地図

 ・ 物件の平面図

 ・ 検査済証、確認済証、建築計画概要書などの写し

(4)公募申込

京都市障害児通所支援事業所公募申込書類一覧に記載する書類を提出してください。

・提出場所
 京都市子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課
 (京都市中京区烏丸御池下る虎屋町566-1 井門明治安田生命ビル2階)

・提出方法
 事前に日程調整を行ったうえ、持参により提出してください。(郵送不可)

提出期限
 令和6年9月25日(水曜日) 午後5時必着
                                        

ケース事例

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(5)選定の流れ

指定必要量を上回る応募があった行政区については、下記審査を実施し、合計点数が上位となった事業者を選定します。

・事前審査

 選定基準のうち客観項目(事業所選定基準の網掛け部分)による事前審査を子ども家庭支援課が実施します。

 事前審査の結果、行政区ごとに上位となった3事業者について、選定部会におけるプレゼン審査を行います。

・選定部会

 事業者の選定に当たっては、提出書類の審査及び応募事業者によるプレゼンを行い、審査項目全ての審査を行います。

公募による事業所児童発達支援選定基準(網掛け部分は事前審査項目)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(6)公募に関する質問

公募に関する質問は、別紙4の質問票によりメールにて子ども家庭支援課までご質問ください。

・受付期間
 令和6年7月25日(木曜日) ~令和6年9月11日(水曜日)

児童発達支援事業所の公募に関する質問票

(7)選定後の手続き

選定された事業者は、選定後速やかに、指定申請書(第1号様式)及びその他必要書類(児童発達支援事業所の指定申請に係る添付書類一覧を参照)を提出してください。

※ 実地研修について

選定後、指定審査の一環として、児童発達支援センターこぐま園やうさぎ園等で1箇月程度の実地研修を必ず行っていただきます。

実施時期や研修日数については、過去の療育実績等を勘案し調整します。(実施時期、日数内容等詳細は選定後、別途相談させていただきます。)


児童発達支援事業所の指定申請に係る添付書類一覧

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課

電話:075-746-7625

ファックス:075-251-1133

フッターナビゲーション