放課後まなび教室実践事例
ページ番号193346
2018年12月7日
放課後まなび教室実践事例
放課後まなび教室では,地域・保護者・学生等の皆様に御参画をいただき,放課後の子どもたちの「自主的な学びの場」と「安心・安全な居場所」を提供するため,地域の特色に応じた様々な取り組みを実施しています。
運営に携わっていただいているボランティアの皆様の工夫や成果の一部をご紹介します。
放課後まなび教室リーディング校実践事例
放課後まなび教室リーディング校実践事例(PDF形式, 5.90MB)
平成30年3月作成
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
放課後まなび教室実践事例集(平成29年3月版)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
放課後まなび教室実践事例
状況に応じた対応例(PDF形式, 927.41KB)
平成22年3月作成
実践事例集(PDF形式, 1.67MB)
平成23年12月作成
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:企画担当、健全育成担当:075-746-7610/はぐくみ文化創造発信担当:075-251-0457/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-748-0016
ファックス:075-251-2322