京都市子育て応援パンフレット・子育て応援マップ
ページ番号157363
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年11月3日
京都市子育て応援パンフレット
京都市では,子育て支援を市政の最重要施策の一つとして位置付け,「京都市はぐくみプラン」に基づき,児童福祉,母子保健・医療,教育などの分野で,様々な子育て支援施策を推進しています。
「京都市子育て応援パンフレット」には,妊産婦・ひとり親家庭・障害のある子どもを含めた全ての子どもへの支援策や,保育園(所)・児童館,各種相談窓口などを紹介しているほか,区役所・支所などの関係機関の一覧も掲載しており,京都市における子育て支援施策をわかりやすく,きめ細かく紹介しています。
(令和4年秋 第18刷)
いきいき はつらつ 元気な子ども サポートします あなたの子育て
京都市における子育て支援施策情報を掲載した「京都市子ども若者はぐくみウェブサイト」,子育て関連のイベントや子育て支援施策を,いつでも,どこでも手軽に入手することができる「京都はぐくみアプリ」
も御覧ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い,開所時間や手続等記載している内容は変更している可能性があります。
表紙~年齢別の主な制度早見表
見出し
・子どもを共に育む京都市民憲章(愛称 京都はぐくみ憲章)
・「京都はぐくみアプリ」についての御案内
・マイナンバー制度についての御案内
・はじめに
・子育て応援パンフレット目次
・年齢別の主な制度早見表~京都の子育てインデックス~
表紙~インデックス(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第1章 子どもと母親の健康
第1章 見出し
1 妊娠
2 妊産婦への支援
3 出産後の支援
4 医療に関する支援
5 予防接種
6 入院助産制度のあらまし
第1章(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第2章 子どもたちの健やかな成長のために
第2章 見出し
1 子どもを預ける施設(乳児~小学校入学前)
2 幼稚園
3 児童館
4 学童クラブ事業
5 放課後ほっと広場(学童クラブ機能)事業
6 小学校・中学校
7 総合育成支援教育 ~障害のある子どもの教育~
8 ゆとりと安心の子育て支援
9 家庭や地域での「はぐくみ」
10 豊かな人間性を育む教育の充実
11 放課後まなび教室
12 その他の子育て支援
第2章(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第3章 ひとり親家庭への支援
第3章 見出し
1 相談窓口
2 ひとり親家庭施策
第3章(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第4章 障害のある子どもへの支援
第4章 見出し
1 はじめに
2 手当等
3 在宅生活で利用できる福祉サービス
4 公共交通機関の運賃の減免等
5 障害のある子どものための施設
第4章(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第5章 経済的支援
第5章 見出し
1 手当関係
2 医療費助成
第5章(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第6章 家庭での養育が困難な子どもへの援助を行っている施設
第6章 見出し
1 保護が必要な子どもへの支援
2 養護が必要な児童への養育
3 母子家庭等の自立を支援
4 生活指導等が必要な児童への支援
5 社会的自立が必要な児童への支援
6 入院生活を送りながら学校へも通える~京都市桃陽病院~
第6章(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第7章 子どもに関する相談窓口
第7章 見出し
1 子育てに関する悩みなど総合的な相談
・子どもはぐくみ室
・京都市児童福祉センター(京都市児童相談所・京都市発達相談所)
・京都市第二児童福祉センター(京都市第二児童相談所・発達相談部門)
・京都市子育て支援総合センター こどもみらい館
・こども相談 24時間ホットライン(京都市教育委員会)
・京都市教育相談総合センター(こども相談センター パトナ)
・民生児童委員(民生委員・児童委員・主任児童委員)
2 児童虐待に関する相談
・京都市児童福祉センター(京都市児童相談所)
・京都市第二児童福祉センター(京都市第二児童相談所)
3 障害や発達の遅れについての相談
・京都市児童福祉センター(京都市発達相談所)
・京都市第二児童福祉センター(発達相談部門)
・障害者地域生活支援センター
・各区役所・支所障害保健福祉課
・京都市障害者休日・夜間相談受付センター
・障害者相談員
・京都市地域リハビリテーション推進センター
・発達障害者支援センター「かがやき」
・障害のある子どもの就学(就学相談)
・障害にかかわる子どもの教育電話相談(京都市教育委員会)
・総合育成支援教育相談総合センター(育支援センター)
4 健康・医療等についての相談
・子どもはぐくみ室
・京都市子ども保健医療相談・事故防止センター「京(みやこ)あんしんこども館」
・京都難病相談・支援センター
5 子育てに関する情報提供等
・地域子育て支援ステーション
・京都市子育て支援活動いきいきセンター(つどいの広場)
・市立幼稚園教育相談
・地域子育て相談事業(私立幼稚園)
・保育園(所)(地域における子育て支援)
・子育てサークルなどの自主活動
6 心,悩み,いじめ等の相談
・親と子のこころのほっとライン(京都市PTA連絡協議会)
・温もりの電話(京都市地域女性連合会)
・24時間子どもSOSダイヤル
・いじめメール相談
・子ども・若者総合相談窓口
・ヤングテレホン(京都府警察本部少年サポートセンター)
・京都市青少年活動センター
・こころの健康増進センター
・精神科救急医療相談
・精神保健福祉相談
・精神障害者家族支援事業(電話相談・面接相談)
・京都府自殺ストップセンター
・「よりそい・つなぐ」相談窓口(京都市ひきこもり相談窓口)
7 子どもの権利・人権に関する相談
・子どもの権利110番(弁護士会)
・子どもの人権110番(法務局・人権擁護委員協議会)
8 DV相談
・京都市DV相談支援センター(配偶者暴力相談支援センター)
・ウィングス京都 女性への暴力相談(面接)
・男性のためのDV電話相談
・京都府家庭支援総合センター(京都府配偶者暴力相談支援センター)
第7章(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
関係機関一覧
関係機関一覧 見出し
1 区役所・支所(子どもはぐくみ室等)一覧
2 保育園(所)・認定こども園一覧
3 小規模・家庭的・事業所内保育事業所一覧
4 幼稚園一覧
5 児童館・学童保育所一覧
6 急病診療所一覧
7 小児科医院・総合病院など
8 図書館・子ども文庫
関係機関一覧(PDFファイル)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市子育て応援マップ
お住まいの地域で,子育てを応援する様々な機関・施設などを掲載しております。
子育て応援マップ
北区(PDF形式, 1.65MB)
上京区(PDF形式, 1.62MB)
左京区(PDF形式, 2.28MB)
中京区(PDF形式, 1.94MB)
東山区(PDF形式, 1.33MB)
山科区(PDF形式, 1.68MB)
下京区(PDF形式, 1.58MB)
南区(PDF形式, 1.55MB)
右京区(PDF形式, 4.66MB)
西京区(PDF形式, 1.60MB)
西京区洛西(PDF形式, 1.20MB)
伏見区(PDF形式, 2.06MB)
伏見区醍醐(PDF形式, 1.19MB)
伏見区深草(PDF形式, 1.36MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:管理担当、健全育成担当:075-746-7610/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-748-0016
ファックス:075-251-2322