放課後まなび教室 学習サポーターの登録者募集について
ページ番号150094
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年3月12日
放課後まなび教室 学習サポーターの登録者募集について
子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 育成推進課 放課後まなび教室担当 TEL:075-748-0016
本市では,放課後に学校施設を活用し,小学生の「自主的な学びの場」と「安全・安心な居場所」を提供する取組として,「放課後まなび教室」を市内すべての小学校区で実施しています。
この事業では,「地域の子どもは地域で育む」という考えのもと,地域・PTA・学生等数多くの方々に,放課後の子どもたちの自主学習を支援いただいています。
各教室の運営をより一層円滑に進めていくために,本事業の趣旨に賛同いただき,ボランティアスタッフ(学習サポーター)として登録いただける方を広く一般に募集しています。放課後の子どもたちの居場所のより一層の充実のため,多くの方々の御応募をお待ちしています。
1 募集の概要
(1)対象者
18歳以上の方で,子どもたちの学習活動・地域の活動に理解のある方(特別な資格・経験等は必要なし)
(2)活動場所
(3)活動日時
(4)ボランティア謝礼
(5)活動内容
※保険については,放課後まなび教室でスポーツ安全協会のスポーツ安全保険に加入しています。
2 申込方法
3 活動までの大まかな流れ
(1)子ども若者はぐくみ局において登録申込票を受付します。
(2)応募者や学校の条件をもとに,活動場所の候補を調整します。
(3)子ども若者はぐくみ局や学校等,関係者と面談していただき活動場所を決定します。
※なお,この募集は,学習サポーターの登録をするためのものであり,応募された方がすべて活動いただけるとは限りませんので,ご了承ください。
※また,この活動は,地域の子どもたちのために,地域・保護者の方々の好意により「放課後の子どもたちの安心・安全の居場所づくり」を支援いただいているものです。学習サポーターについても,子どもたちを支援するボランティア活動としてご理解ください。
4 申込み・問合先
京都市子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 育成推進課 放課後まなび教室担当
TEL (075)748-0016
FAX(075)254-5020
E-mail: manabi@edu.city.kyoto.jp
URL: https://www.city.kyoto.lg.jp/menu3/category/47-32-1-0-0-0-0-0-0-0.html
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:管理担当,ひきこもり寄り添い支援担当,健全育成担当 075-746-7610, 放課後まなび教室担当,青少年・若者担当 075-748-0016
ファックス:075-251-2322