放課後子ども教室推進事業~放課後まなび教室~
ページ番号42145
2024年11月27日
全小学校区で「放課後まなび教室」を開設・運営しています。
<はじめに>
今日の社会情勢や生活実態が変化する中で、学校で子どもたちが自主的に学ぶ場や体験活動の場、また安心・安全な活動拠点を確保することが課題となっています。
こうした状況を踏まえ、平成19年度に国において、すべての児童を対象とした「放課後子ども教室推進事業」と、昼間留守家庭児童を対象とした「放課後児童健全育成事業(学童クラブ事業)」を二つの柱とする 「放課後子どもプラン」が創設されました(平成26年度からは「放課後子ども総合プラン」、平成31年度からは「新・放課後子ども総合プラン」、令和6年度以降は「放課後児童対策パッケージ」)。
京都市では、平成19年度から、学校施設を活用し、保護者・地域の方々・学校運営協議会・学生等の参画を得ながら、放課後の子どもたちに、学習の習慣づけや学力の定着・向上を図る『自主的な学びの場』と『安心・安全な居場所』を提供するため、「放課後子ども教室推進事業」の京都市版として、「放課後まなび教室」を実施しており、現在、全小学校区で運営しています。
今後、児童の健全育成の場・昼間留守家庭児童の生活の場として重要な役割を果たしてきた「児童館・学童クラブ事業」との連携を図っていきます。
放課後まなび教室パンフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:企画担当、健全育成担当:075-746-7610/はぐくみ文化創造発信担当:075-251-0457/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-748-0016
ファックス:075-251-2322