木戸孝允旧邸・達磨堂見学案内について
ページ番号329188
2025年4月17日
木戸孝允旧邸・達磨堂について
目次

木戸孝允旧邸
はじめに
一見何の変哲もない小さな日本家屋ですが、この家屋は長州藩の武士で、明治維新の指導者として活躍し、維新の三傑の一人とうたわれた木戸孝允(旧名:桂小五郎)が住んだ別邸の一部だといわれています。
施設所在地:京都市中京区中筋通竹屋町上る末丸町284

木戸孝允とは
木戸孝允は天保4年6月26日(1833年)8月11日~明治10年(1877年)5月26日に生きた長州藩出身の武士で、幕府側と尊王攘夷派の争いが激化する中、長州藩の尊王攘夷の指導者として活躍しました。志士時代には幕府側から常に命を狙われていましたが、果敢に京都で活動を続け、幕末の世を生き抜きました。
維新後は明治の政治家として、内閣制を整えるなど様々な制度に関わり、国民教育や天皇教育の充実に務めた事により、明治天皇から厚く信頼されたといわれています。

別邸が木戸孝允に渡った経緯
この敷地は公家の近衛家の別邸でしたが、明治以降公家や新政府要人が東京に転居した事により、木戸孝允が京都別邸として購入しました。
下図は史蹟に指定された昭和8年頃の見取り図です。この見取り図全体が木戸孝允の邸宅を表しています。右端が鴨川、左端が土手町通りで、真ん中の濃く塗られた部分が、現存する建物です。
この図を見ると、広大な面積を持つとても立派な邸宅であったと想像できますが、現在は新しい建物に建て替わってしまい、残っているのはこの別邸の一部のみとなりました。

現存する建物の造り
1階の10畳1間と2階の6畳の出床と3畳の間でできた小規模な建物でとてもシンプルな造りとなっています。
装飾は少ないですが、1階の部屋の大きな丸窓がとても印象的で、部屋からは広い庭を見渡せるようになっています。
お庭にはアジサイやイチョウ、モミジ、カキツバタなど四季折々の草木が植えてあり、また、今出川橋の橋の一部と思われる石が飾ってあります。






木戸孝允の最期と明治天皇の見舞い
明治政府内で権力争いが絶え間なかった事や多くの問題が原因で、木戸孝允は心身を害し、京都の出張中に病が重症化して、この別邸で療養したと言われています。
その際の明治10年(1877年)5月19木戸孝允と親しくされていた明治天皇が公の見舞いにお越しになりました。当時民間人の見舞いに自ら出向かれる事は公では初めてであり、大変異例の事で、今でもそれを示す石碑が残っています。
しかし、木戸孝允は同月の26日に明治政府とかつての志士の仲間を案じる言葉を発したのを最後にこの別邸で生涯を閉じました。享年44歳の若さでした。

最後に
その後、邸内の建物の大部分は、国語学者で広辞苑を編纂した新村出(しんむら いずる)が譲り受け、北区小山に移築され、現在の一棟が残る形となりました。
木戸 孝允が大切にしたであろう建物やお庭をご覧になられてはいかがでしょうか。



達磨堂
ユーモラスな表情をした石造りの達磨と古いお堂があります。
このお堂は木戸忠太郎の達磨専用のコレクションを陳列したお堂で、「達磨堂」といわれる建物です。

木戸忠太郎とは
木戸忠太郎は、1871年~1959年に生きた地質学者で、明治維新の指導者として活躍した木戸孝允と妻・松子の養子で、実母は松子の妹です。
忠太郎は、東京帝国大学で地質学を専攻し、明治31年に卒業後、満州へ渡り、南満州鉄道株式会社が経営する鉄鉱山の地質学研究所に所属し、所長を務められました。また、交友関係も広く、民俗学者の柳田國男や文学者の尾崎紅葉、また広辞苑を編纂した新村出などの著名人とも交流を持ったと言われています。
明治42年のある日、忠太郎は中国の大連に立ち寄った際、達磨を購入しました。忠太郎はその達磨を見て、日本の起き上がり達磨と関連があるのか強く興味を持ったそうです。その時から様々な達磨をコレクションするようになり、達磨に関しての書籍まで執筆するほど熱心に研究をしていたと言われています。

達磨堂とは
達磨堂は訪れると入口に石造りの達磨が鎮座して出迎えてくれます。お堂自体はそれほど大きなお堂ではありませんが、明り取りの窓の部分が達磨型になっていたり、屋根瓦に達磨がついていたりと、よく見ると随所に達磨のモチーフが使われたお堂になっています。
そして古い扉を開けると、身の丈よりも大きな達磨太子の書画が飾ってあります。
中は壁一面に棚が配置され、その中に所狭しと様々な達磨が並んでいます。







個性的な達磨たち
コレクションされた達磨は置物からポスター、書画や玩具や日用品など多岐に渡ります。
また、素材もデザインも様々で、スタンダードな達磨から、女性を模した達磨、首の長い達磨、頭がとんがった達磨など見たこともない形状をした珍しい達磨もたくさん展示されています。入口付近に飾られた大きな書画は京都画壇の巨匠、下村観山が描いたものと伝わっています。また、忠太郎自身が作成した眼鏡をかけた忠太郎の自作達磨も展示されています。この達磨達は明治末期から昭和初期に集められたものだそうです。








最後に
昭和18年(1943年)に忠太郎は木戸別邸と達磨堂を本市に寄贈し、その後、昭和34年(1959年)に88歳で亡くなりました。
静かな住宅街にひっそりと建つ達磨堂ですが、大量の達磨と忠太郎の達磨愛が織りなすディープな風景は壮観なものがあります。
歴史や達磨に興味がある人も、興味がない人も一見の価値がありますので是非訪れてみてください。




木戸孝允旧邸・達磨堂の見学について
令和6年10月1日以降の木戸孝允旧邸・達磨堂の見学申込みは以下のページで受け付けております。
※木戸孝允旧邸は外観のみの見学となります。
●見学時間
・10時~16時30分(30分毎)
・平日のみ(祝日(年末年始(12月29日 ~ 1月3日)を含む)は見学不可)
●見学申込
・下記のページから申請を受け付けます。
・見学希望日3ヶ月前に属する月の初日9時から受付を開始します。
・見学申込・変更・キャンセルの締切りは見学希望日の2開庁日前の9時までとなります。
それ以降に見学申込等を希望される場合は、お電話にてお問い合わせください。
なお、雑誌への掲載やそれに伴う写真撮影等については、以下より許可申請を行っていただきますようお願いいたします。
- 見学申込はこちら(10月1日以降)
10月1日以降の見学の申込みはこちらからお願いいたします。
- 撮影及び掲載許可申請はこちら
雑誌への掲載やそれに伴う写真撮影等を行う場合は、こちらから申請をお願いいたします。
お問い合わせ先
行財政局 総務部 総務課
電話:075-222-3045
※9月30日までの見学については、職員会館かもがわ(電話:075-256-1307)に御連絡ください。