災害時協力井戸を募集しています!
ページ番号16035
2025年4月17日
災害時協力井戸登録制度にご協力ください
-災害時協力井戸登録制度とは

阪神・淡路大震災では、水道施設の復旧に3ヶ月を要しました。水道が断水したときに役立ったのは、地下水や河川、ため池など自然の水でした。井戸水を使って飲み水や消火用水などを確保したり、川の水で洗濯を行ったり、池の水をトイレの水に利用したりと、様々な場面で住民の避難生活を支えることとなりました。
平成16年10月23日に発生した新潟県中越地震でも、水道が止まり、困った住民が使用をやめていた井戸を復活させ、ご近所にも提供されていることが報道されました。
そのため、京都市では市民の皆さんが所有されている井戸を「災害時協力井戸」として登録し、大震災などの災害時に地域の皆さんへ井戸水を提供していただく制度を設けています。
災害時協力井戸について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
-災害時協力井戸の登録件数と位置図
平成16年12月に制度をスタートさせてから、これまでに多くの市民や事業所の方などに登録いただいています。
登録済みの井戸の位置は、京都市Web版ハザードマップからご覧いただけます(画面上部の「施設・雨量等」から「災害時協力井戸」を選択すると表示されます。)。
地域ぐるみで登録制度にご協力いただくことにより、地域での防災力の強化にご活用いただいています。
また、登録者情報は災害時の地域防災対策に役立てていただくため、地元の自主防災会へ提供しています。
行政区 | 個人 | 学校 | 公共機関 | 公衆浴場 | 事業所 | 社寺 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
北 区 | 36 | 2 | 5 | 1 | 1 | 45 | |
上京区 | 62 | 8 | 2 | 1 | 4 | 4 | 81 |
左京区 | 29 | 3 | 4 | 3 | 8 | 1 | 48 |
中京区 | 55 | 5 | 3 | 11 | 24 | 98 | |
東山区 | 9 | 4 | 2 | 15 | |||
山科区 | 21 | 3 | 3 | 2 | 29 | ||
下京区 | 17 | 5 | 2 | 3 | 13 | 1 | 41 |
南 区 | 24 | 1 | 11 | 3 | 13 | 4 | 56 |
右京区 | 12 | 4 | 5 | 10 | 8 | 3 | 42 |
西京区 | 78 | 8 | 1 | 2 | 9 | 3 | 101 |
伏見区 | 28 | 9 | 16 | 1 | 13 | 1 | 68 |
総 計 | 371 | 46 | 46 | 46 | 97 | 18 | 624 |
登録させていただいた住宅などには、下の写真のように「災害時協力井戸の家」の標識を付けていただいています。

この標識が付いています。
-災害時協力井戸の登録にご協力ください
京都市では、災害時に地域の皆さんへ井戸水を提供する制度として、引き続き災害協力井戸の登録をお願いしています。
ぜひご協力ください。
※お申込み頂きました内容は、災害時協力井戸登録以外の目的には使用しません。
【登録申請・完了の流れ】
- 最寄の区役所又は消防署窓口にある申込用紙又は下記のリンクから申込み用紙をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、郵送又はファクシミリで京都市行財政局防災危機管理室(FAX:212-6790)へお送りください。
また、下記のリンクからインターネットによる申込みも可能です。 - 申込みいただきましたら申込内容を精査させていただき、登録の可否をご連絡致します。(井戸の調査をさせていただくこともあります。)
【お住まいの地域の自主防災会への情報提供】
災害時協力井戸は災害が発生したときに、命を守るための水を確保するため地域の人々にご提供いただくものです。
災害時協力井戸は直接地域の防災対応能力を高めるものとなります。災害時にその目的を十分果たすために、自主防災会で地域にある災害協力井戸を把握していただいています。
災害時協力井戸に登録いただいたときは、京都市から地元の自主防災会にその情報をお知らせしています。
また、井戸の場所については京都市Web版ハザードマップでも公開しており登録状況をご確認いただけます(登録者情報は公開しておりません。)。
以上のことをあらかじめご了承ください。
【登録完了後(災害発生時)のお願い】
災害時協力井戸に登録していただいた方には、次の事項についてご協力ください。
- 「災害時協力井戸の家」の標識を提示してください。
- 災害時に井戸の水を地域の皆さんにご提供ください。
- 防災訓練など、地域の防災力を高める取組に積極的に活用させてください。
-申込み・問い合わせは
下記のリンクから申込用紙をダウンロードして必要事項をご記入の上、郵送又はファックスにてお送りください。
申込み用紙はこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
インターネットからの申込みも可能です。下記のリンクより登録事項を入力してお申込みください。
申込みフォーム → インターネットからの申込み(ここをクリックしてください。)
郵送先と問い合わせ先はこちらまで
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地(京都市役所分庁舎4階)
京都市行財政局防災危機管理室
電話 075-222-3210
ファックス 075-212-6790
お問い合わせ先
京都市 行財政局防災危機管理室
電話:075-222-3210
ファックス:075-212-6790