京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 令和7年度後期 伝音セミナー -日本の希少音楽資源にふれる-
ページ番号347584
2025年11月13日
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、令和7年度後期伝音セミナーを開催します。講義では、各テーマに沿って、希少音源をお聴きいただきます。
「日本伝統音楽の講座に参加するのは初めて」という方にも、気軽に受講いただけるセミナーです。
第1回〜第4回は対面講座、第5回はオンライン配信講座です。
1 開催日程
第1回 「国勢調査とレコード」
講師: 大西 秀紀(日本伝統音楽研究センター客員研究員)
開催日時: 令和7年12月18日(木曜日)午後2時45分〜4時15分(午後2時15分開場)
第2回 「民俗芸能・民謡から見える自然観」
講師: 荒木 真歩(日本伝統音楽研究センター特別研究員)
開催日時: 令和8年1月15日(木曜日)午後2時45分〜4時15分(午後2時15分開場)
第3回 「古琴を通じた伝承知の境界を探る 現代教育環境への接続に向けて」
講師:方 芳(大学院音楽研究科修士課程日本音楽研究専攻2年)
※ 修士学位取得にかかる公開プレゼンテーション
開催日時: 令和8年2月12日(木曜日)午後2時45分〜4時15分(午後2時15分開場)
第4回 「大津絵節を奏でる・つくる 幕末期寄席の再現への試み」
講師:鈴木 堅弘(日本伝統音楽研究センター特別研究員)
実演:常磐津菊与志郎(常磐津節三味線方)
開催日時: 令和8年2月19日(木曜日)午後2時45分〜4時15分(午後2時15分開場)
第5回 「『仁智要録』『三五要録』を聴く 平安末期の箏と琵琶の音世界Ⅱ」
オンラインで配信
講師: 田鍬 智志(日本伝統音楽研究センター准教授)
配信期間: 令和8年3月22日(日曜日)午後8時〜3月29日(日曜日)午後8時
(補足)各回の講座内容については別添のフライヤーを参照
2 場所(第1回〜第4回)
京都市立芸術大学 伝音セミナールーム 地図![]()
3 配信(第5回)
日本伝統音楽研究センター YouTubeチャンネル![]()
4 対象
不問(未就学児童を除く)
5 定員
第1回〜第4回は各50名、第5回は配信のため定員制限なし
6 受講料
無料
7 申込
不要
8 企画
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターについて
京都市立芸術大学(京都芸大)が平成12年に設置した、日本の社会に根ざす伝統文化を音楽・芸能の面から総合的に研究する国内唯一の公的研究機関。
新たな要素を取り入れながら独自の様相を今日に呈している伝統文化が新たな文化創造の源泉となるよう、その根底にある文化構造を研究し、研究成果を広く伝えることにより、伝統的な音楽、芸能を中心とする研究分野における核となることを目指しています。
「伝音セミナー」をはじめとする公開講座は、市民の皆様への還元を目的として開催しています。
9 主催
京都市立芸術大学
10 問合せ先
京都市立芸術大学事務局 共創テラス・連携推進課
電話:075-585-2006(平日8時30分から17時15分まで)
報道発表資料
発表日
令和7年11月13日
担当課
公立大学法人京都市立芸術大学 共創テラス・連携推進課(075-585-2006)
取次:文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(075-222-3128)
報道発表資料

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181




