スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「京都市人権文化推進懇話会」市民公募委員の募集

ページ番号347576

2025年11月14日

京都市では、「京都市人権文化推進計画」に基づき、まちや市民の暮らしの中に人権を大切にし、尊重し合う習慣が根付いた人権文化の息づくまち・京都を実現するために、様々な取組を推進しています。

また、外部の視点から人権に関する施策の点検や有効な助言を得るため、「京都市人権文化推進懇話会」を平成17年度から開催しています。

この度、同懇話会の委員の改選を行うに当たり、市民公募委員を募集します。

概要

募集人数

 2名以内

募集期間

 令和7年12月1日(月曜日)から12月26日(金曜日)まで ※17時必着

任期

 令和8年4月1日から令和10年3月31日まで

職務内容

 市民公募委員は、任期中に公開で開催される懇話会に出席し、懇話会の目的に沿って議論していただきます。

 なお、共生社会推進室人権文化推進担当のホームページにおいて、懇話会での発言の内容が後日、発言者名入りで公表されます。

応募資格

 応募日現在、次の条件を全て満たしている方

  1. 市内に居住、通勤又は通学する方
  2. 年齢18歳以上の方(国籍は問わないが、日本語での会話が可能な方)
  3. 国及び地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
  4. 京都市の他の附属機関等に2つ以上、市民公募委員として参画していない方
  5. 平日の日中に開催される懇話会(年2回程度)に出席できる方

応募方法

 所定の応募用紙に必要事項【⑴氏名(ふりがな)、⑵性別(任意)、⑶年齢、⑷住所、⑸電話番号、⑹応募動機、⑺応募資格の有無、⑻小論文(指定するテーマについて、600~800字以内で、あなたの意見をお聞かせください。)】を記入し、郵送、ファックス又は電子メールで御応募ください(御提出いただいた書類は返却しませんので、御了承ください)。

応募用紙は市役所総合案内所、区役所・支所地域力推進室等で配布するほか、以下からもダウンロードが可能です。

募集チラシ・応募用紙

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

小論文テーマ

あなたが今関心をもっている人権課題について、その解決に向けて必要なことは何か。

(人権課題の例:子どもや女性の人権、ハラスメント、インターネット上での誹謗中傷、ヘイトスピーチ、LGBT等の性的少数者 等)

※京都市人権文化推進計画の各重要課題については、以下のホームページを参照。  

・「京都市人権文化推進計画」令和元年度改訂版について
 https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000266881.html

・「京都市人権文化推進計画」追補版について

 https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000340403.html

選考

応募書類を基に、選考します(必要に応じて面接を行う場合があります。)。

選考結果は、令和8年2月頃に応募者全員に文書で通知します。

報酬

懇話会への出席ごとに、10,315円(税込み)をお支払いします。

【京都市人権文化推進懇話会について】

「京都市人権文化推進懇話会開催要綱」に基づき、京都市における人権文化の構築に関する事項について、専門的な見地及び市民の立場から幅広く意見を求めるため、開催しているものです。

報道発表

発表日

令和7年11月14日

担当課

京都市文化市民局 共生社会推進室 人権文化推進担当

〒604-8571 

京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地 分庁舎地下1階

TEL:075-222-3096

FAX:075-366-0139

E-mail:[email protected]

報道資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当

電話:075-222-3096

ファックス:075-366-0139

フッターナビゲーション