スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度京都市立芸術大学芸術資料館展覧会 第4期「卒業作品回顧展-この学舎で君たちは何を見つけたか-」の開催

ページ番号347537

2025年11月10日

この度、京都市立芸術大学芸術資料館では、学生たちの学びと創造の軌跡を紹介する「卒業作品回顧展」を開催します。

令和7年に創立145年を迎える本学は明治27年に作品買い上げ制度を設置し、卒業作品の購入もこの年から始まり現在に続いています。初めは日本画や工芸図案が中心でしたが、戦後、教育内容の多様化が進むにつれて、洋画や彫刻、陶磁器、染織など新たな分野が加わり、表現の世界もより豊かで多彩なものへと広がっていきました。

本展では、美術史に名を刻んだ作家から、将来を担う若き才能まで、各時代を彩る個性豊かな作品を通して、本学の芸術教育とその歩みを振り返ります。


  本多貞翠《正遷宮》 1914年

展覧会概要

会期

令和7年12月13日(土曜日)から令和8年2月11日(水曜日・祝日)まで

会場

京都市立芸術大学芸術資料館展示室

(〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学C棟1階)地図外部サイトへリンクします

開館時間

午前10時から午後5時まで

休館日

月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日休館)、年末年始(12月27日~1月5日)、1月23日~25日

入場料

無料

展示作品

徳岡神泉《水汀》1914年、本多貞翠《正遷宮》 1914年、石原友明《Self Portrait》1983年、三宅砂織《水たまり》2000年 ほか

関連事業

ギャラリートーク(本展担当学芸員による展示解説)
令和7年12月16日(火曜日)午後0時15分から午後0時45分まで

京都市立芸術大学芸術資料館へのアクセス

〒600-8601 京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学C棟1階

  • JR/近鉄/地下鉄京都駅 徒歩6分
  • 京阪七条駅 徒歩10分
  • バス:「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」バス停下車すぐ

※来客用駐車場はありません。
※入館の際に介助を必要とされる方は、お申し出ください。

お問い合わせ先

会場等実施方法に関すること

京都市立芸術大学附属施設事務室
電話:075-585-2076
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)

展覧会の出展作家や作品に関すること

京都市立芸術大学芸術資料館
電話:075-585-2008
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)

報道発表資料

発表日

令和7年11月10日

担当課

公立大学法人京都市立芸術大学 附属施設事務室

取次:京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション