令和7年度京都市考古資料館合同企画展 松尾山寺遺跡報告書発刊記念展示会 京の山寺-なぜ人は山に登るのか-
ページ番号347338
2025年11月4日
京都市考古資料館、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、立命館大学文学部考古学・文化遺産専攻、立命館大学考古学研究会及び京都歴史文化施設クラスター実行委員会では、合同企画展「松尾山寺遺跡報告書発刊記念展示会 京の山寺-なぜ人は山に登るのか-」を開催します。
京都市西京区に所在する松尾山寺遺跡は、2025年3月に立命館大学考古学研究会によって刊行された報告書によって、山中に存在した信仰の拠点である「山寺」の一つであることが明らかとなりました。京都盆地周辺の山々には数多くの「山寺」がありましたが、その多くは廃絶し、現在では清水寺や神護寺などが存続するのみです。
今回の展示では、最新の調査成果や研究成果に基づき、京都周辺の「山寺」で発見された遺物や、当時の様態を示す絵図・古文書などを通じ、「山寺」における信仰形態や生活の様子を紹介します。
なぜ平安京から離れた深い山の奥に、人々は登り、信仰の拠点を設けたのか。本展示では「山」が有した神秘性や聖性に対し、考古学的な資料からその実像に迫ります。
1 日時
令和7年12月13日(土曜日)から令和7年1月25日(日曜日)まで
開館時間:午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)及び年末年始(令和7年12月28日(日曜日)から令和7年1月3日(土曜日)まで)
2 場所
京都市考古資料館 1階特別展示コーナー・階段下展示ケース
(〒602-8435 上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1)
3 内容
- 第1章
山に分け入る僧・聖たち-山寺のおこり-
梅ケ畑遺跡(京都市新指定文化財)、八坂法観寺ほか - 第2章
洛西の山寺 松尾山寺遺跡
松尾山寺遺跡(微地形測量図に基づく立体模型)、松尾大社ほか - 第3章
山林修行・山岳宗教と平安京周辺の山寺
檜尾古寺、法琳寺、素光寺跡(推定)、西賀茂蓬莱谷遺跡、大北山天神岡遺跡ほか - 第4章 中世京都と山寺-寺から城へ-
如意寺、法花山寺、勝持寺ほか
4 入館料
無料
5 主催
京都市考古資料館、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、立命館大学文学部考古学・文化遺産専攻、京都歴史文化施設クラスター実行委員会
6 問合せ先
報道発表資料
発表日
令和7年11月4日
担当課
文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)
報道発表資料
京の山寺(PDF形式, 527.36KB)報道発表資料

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366




