京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター第70回公開講座「雅楽 試みと鑑賞」
ページ番号346782
2025年10月15日
この度、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、第70回公開講座を開催します。
今でこそ最古の日本伝統芸能として知られる雅楽ですが、長い歴史のなかでは内外の多様な音楽芸能から影響を受けつつ伝承されてきました。そこには洋の東西を問いません。
今回は「雅楽の試みと鑑賞」と題し、西洋楽器を用いた雅楽編曲と古楽譜に基づく笙付き高麗楽の演奏という二つの新規的試みにより、雅楽の音楽的な可能性を探ります。

1 開催日程
令和7年12月19日(金曜日)午後1時30分開演(午後1時開場)
2 場所
京都市立芸術大学 多目的ギャラリー 地図
3 対象
不問(未就学児童を除く)
4 定員
150名、事前申込必要(先着順)
5 受講料
1,000円(事前申込必要)
6 申込方法
令和7年11月20日(木曜日)午前10時から、本学ウェブサイトの当講座イベント情報にて公開する専用申込フォームよりお申込みください。
募集期間は11月27日(木曜日)まで、ただし定員に達した時点で終了
7 内容
第一部 西洋楽器による雅楽演奏の試み
〈曲目〉平調 越天楽(編曲:五十嵐 千絵)
太食調 右方 抜頭(編曲:佐藤 晴那)
〈演奏〉京都市立芸術大学 有志
第二部 笙付き高麗楽の試み
〈曲目〉平調 林歌
高麗平調 林歌
高麗壱越調 皇仁庭 急 *一部笙付き
舞楽 納曽利 *一部笙付き
〈演奏〉鞨鼓/三鼓: 下宮 弘聖
太鼓: 纐纈 拓也
舞: 高瀬 登桃子
笛: 上坊 有平、熊井戸 啓貴
篳篥: 岡庭 健
笙: 小島 篤美、五十嵐 千絵
司会:根本 千聡(日本伝統音楽研究センター特別研究員)
8 問合せ先
京都市立芸術大学事務局 共創テラス・連携推進課
電話 : 075-585-2006(平日8:30~17:15)
9 企画・監修
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
10 主催
京都市立芸術大学
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターについて
京都芸大が平成12年に設置した、日本の社会に根ざす伝統文化を音楽・芸能の面から総合的に研究する国内唯一の公的研究機関。
新たな要素を取り入れながら独自の様相を今日に呈している伝統文化が新たな文化創造の源泉となるよう、その根底にある文化構造を研究し、研究成果を広く伝えることにより、伝統的な音楽、芸能を中心とする研究分野における核となることを目指しています。公開講座は、市民の皆様への還元を目的として開催しています。
報道発表資料
発表日
令和7年10月15日
担当課
公立大学法人京都市立芸術大学 共創テラス・連携推進課(事業推進担当)(075-585-2006)
取次:文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(075-222-3128)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181