京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター×アートスペース k.kaneshiro「伝音ライブ!」第7回・第8回〈続・源平合戦図屏風〉
ページ番号345549
2025年9月16日
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターでは、「伝音ライブ!」の第7回、第8回として〈続・源平合戦図屏風〉」を、二夜にわたり開催します。
アートスペース k.kaneshiro(本学構内)にて展示中の《源平合戦図屏風》(六曲一双のうち左隻)に描かれた場面について、金剛流能楽師、平家琵琶演奏家による実演と、専門家による作品解説を行い、絵画と能楽、平家琵琶をそれぞれ比較しながら、表現の違いに迫ります。

《源平合戦図屏風》左隻(部分)金城コレクション蔵
1 場所
アートスペース k.kaneshiro
(〒600-8601京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学 C棟6階)地図
2 聴講料
各回 1,000円(全席自由)
3 定員
各回40名(事前申込必要/先着順)※未就学児童の御入場は御遠慮ください。
4 申込方法
令和7年10月6日(月曜日)午前10時から、本学ウェブサイトの当講座イベント情報にて公開する専用申込フォームよりお申し込みください。
定員に達した時点で受付を終了します。
〈第7回〉謡い舞う ~能楽ライブ~

〈第7回〉謡い舞う ~能楽ライブ~
1 日時
令和7年11月5日(水曜日)午後6時30分開演(午後6時00分開場)
2 実演
金剛 龍謹(能楽シテ方金剛流)による「八島」
3 屏風解説
奥井 素子(アートスペース k.kaneshiro キュレーター、本学非常勤講師)
〈第8回〉弾き語る ~平家琵琶ライブ~

〈第8回〉弾き語る ~平家琵琶ライブ~
1 日時
令和7年11月26日(水曜日)午後6時30分開演(午後6時00分開場)
2 実演
菊央 雄司(地唄箏曲家/平家琵琶演奏家)による「那須与一」
3 平家琵琶解説
曽村 みずき(九州大学大学院芸術工学研究院 助教)
5 企画
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
6 主催
京都市立芸術大学
7 協力
株式会社ゼロホールディングス
8 問合せ先
京都市立芸術大学 事務局 共創テラス・連携推進課
〒600-8601 京都市下京区下之町57-1
TEL:075-585-2006(平日 午前8時30分から午後5時15分)京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターについて
京都芸大が平成12年に設置した、日本の社会に根ざす伝統文化を音楽・芸能の面から総合的に研究する国内唯一の公的研究機関。
新たな要素を取り入れながら独自の様相を今日に呈している伝統文化が新たな文化創造の源泉となるよう、その根底にある文化構造を研究し、研究成果を広く伝えることにより、伝統的な音楽、芸能を中心とする研究分野における核となることを目指しています。「伝音ライブ!」などの公開講座は、市民の皆様への還元を目的として開催しています。
アートスペース k.kaneshiroについて
本学のキャンパス移転にあたり多大な貢献をいただいた金城一守氏の「学生の役に立ちたい」という思いから、本学内に展観ギャラリーを設けました。
金城氏の美術品、工芸品、歴史資料にわたるコレクションの数々を、学生と共に展示を構成し、紹介しています。
過去の公演の様子

伝音ライブ! 第4回
(令和6年10月9日開催、アートスペース k.kaneshiro)
報道発表資料
発表日
令和7年9月16日
担当課
公立大学法人京都市立芸術大学 共創テラス・連携推進課(075-585-2006)
取次:文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(075-222-3128)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181