令和7年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会 「京都の庭園を探る」
ページ番号345432
2025年10月15日
京都には先人から受け継がれてきた素晴らしい庭園が数多く存在しています。その中には国指定の名勝に指定されている庭園もあります。近年、名勝庭園の修理事業の際には発掘調査を行い、その技法や変遷が明らかにされつつあります。
一方、京都市内の地中には、天皇や貴族、武士や町衆によって造られた庭園が眠っており、発掘調査によってその姿を表しています。今回の講演会では、これらの庭園の調査から明らかになる事実を通して、京都の庭園の魅力を探りたいと思います。
1 開催日時
令和7年11月29日 (土曜日)
午後13時30分から16時30分まで(午後1時 開場)
2 会場
3 料金
無料
4 講演内容
午後1時 | 開場 |
午後1時30分 | 開演挨拶 井上満郎(京都市埋蔵文化財研究所所長) |
午後1時35分 | 報告1 「発掘庭園と名勝庭園の調査」 南 孝雄(京都市埋蔵文化財研究所調査課長) |
午後2時05分 | 講演1 「京都発掘庭園50年史」 鈴木久男(元京都産業大学教授) |
午後3時 | 休憩 |
午後3時10分 | 講演2 「庭と向き合う」 尼崎博正(京都芸術大学名誉教授) |
午後4時05分 | 討論 |
午後4時25分 | 挨拶 |
午後4時30分 | 終了 |
5 定員
400名(当日先着順)
6 主催
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、京都市考古資料館
7 共催
公益財団法人京都市生涯学習振興財団
8 問合せ先
報道発表資料
発表日
令和7年10月15日
担当課
文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366