令和7年度京都市職員(文化財保護技師)採用試験の実施
ページ番号340472
2025年4月25日
京都市では、文化財保護技師の採用試験を下記のとおり実施しますので、お知らせします。
京都市の現在と未来を拓く、情熱あふれる方々からの応募をお待ちしています。
1 試験区分・採用予定者数・職務内容・受験資格
- 第1次試験を6月に実施し、7月に最終合格が決まります!
- 公務員筆記試験対策は不要のため、受験していただきやすい試験内容です!筆記試験では、SPI3を使用します。
試験区分
- 文化財保護技師(建造物担当)
- 文化財保護技師(美術工芸品担当) 特に歴史資料・古文書
採用予定者数
それぞれ若干名
職務内容
市内における文化財の調査・保存・監理・指導業務
受験資格
建造物担当
- 昭和40年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
- 学校教育法による大学(大学院を含み、短期大学を除く。)において、建築史又はこれに相当する科目を履修し、建築学、住居学これらに類する学科等の課程を卒業(修了)又は令和8年3月末までに卒業(修了)見込みの方
美術工芸品担当
- 昭和40年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
- 学校教育法による大学(大学院を含み、短期大学を除く。)において、歴史学、古文書学その他これらに類する学科等の課程を卒業(修了)又は令和8年3月末までに卒業(修了)見込みの方
- 博物館法(昭和26年法律第285条)第5条に規定する学芸員資格を有する方又は令和8年3月末までに取得する見込みの方
(補足)若干名とは、1名から2名を意味します。
2 採用予定日
令和8年4月1日(水曜日)
3 実施日程
第一次
- 日程
令和7年6月15日(日曜日)午前9時から午後0時15分まで - 試験会場
京都市役所分庁舎 - 合格発表
分庁舎令和7年6月25日(水曜日)に合格者にのみ通知します。
第二次
- 日程
令和7年7月上旬(詳細は、別途第一次試験合格者に通知します。) - 試験会場
別途第一次試験合格者に通知します。 - 合格発表
令和7年7月下旬に通知します。
4 試験方法
第一次
- 基礎能力検査(SPI3)70分
言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力について、筆記に よる検査を行います。 - 専門試験(記述式)90分
文化財保護技師として必要な専門知識、能力、技術等について、筆記試験を行い ます。
第二次
- 専門試験(実技)90分
文化財保護技師として担当分野の業務遂行上必要な専門的実技技能について、実技試験を行います。 - 口述試験
主として、人物・能力について、個別面接による口述試験を行います。
5 専門試験出題分野
- 建造物担当
建築学(建築史、構造力学、材料学、建築構造、建築計画、都市計画、建築施工)、 住居学、文化財学等 - 美術工芸品担当
歴史学、古文書学、文化財学等
6 募集案内及び申込書等の配布
令和7年4月25日(金曜日)から文化財保護課で配布するほか、京都市ホームページからダウンロードできます。
募集案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
7 受験申込みの手続
上記の申込書に必要事項を記入し、本人の写真(上半身、脱帽、正面向き、タテ5センチメートル、ヨコ4センチメートル、最近3箇月以内撮影)を貼り、研究業績書(所定の書式)を添えて、提出してください。ただし、研究業績書については、学士課程在学中など研究業績が無い場合には、提出不要です。
なお、郵送の場合は、必ず簡易書留とし、封筒の表に「受験書類在中」と赤字で記載してください。
8 受験申込期間
令和7年4月25日(金曜日)から令和7年5月29日(木曜日)必着
9 申込先及び問合せ先
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市役所 分庁舎地下1階
電話 075-222-3130
報道発表資料
発表日
令和7年4月25日
担当課
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366