京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA展覧会「スキマをひらく」の開催 ——いまの時代に「共に生きる」ために、表現者たちがやっていること
ページ番号340419
2025年4月18日
世界のあちこちで分断と対立が深刻化し、先行きが不透明な時代にわたしたちは生きています。そうしたなかで、多様な背景をもち、考え方もそれぞれに異なる人々が歩み寄り、共に生きていくためにはどうすればよいのでしょうか。本企画では、人々が時間と場所を共にし、対話を重ねることによって広がる可能性について、乾久美子、小山田徹、田中功起、副産物産店の4組の作品や実践を通して考察します。

田中功起《Provisional Studies: Workshop #7 How to Live Together and Sharing the Unknown》2017年
展覧会「スキマをひらく」概要
- 会期:令和7年5月3日[土・祝]~6月22日[日]午前10時~午後6時
- 休館日:月曜日(5月5日[月・祝]は開館、翌平日の5月7日[水]を休館)
- 会場:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
- 入場:無料
- 主催:京都市立芸術大学
- 助成:芸術文化振興基金

乾久美子|ねれる公共/横浜美術館 (2025年、撮影:川又修平)

副産物産店《移動式芸術資源循環センター》 (2025年、撮影:吉本和樹)

小山田徹「いま、バリアとはなにか」展示風景 (せんだいメディアテーク、2010年)

小山田徹(京都市立芸術大学理事長兼学長)
出典作家について
乾久美子(いぬい・くみこ)
建築家/乾久美子建築設計事務所主宰/横浜国立大学都市イノベーション学府・建築都市スクール(Y-GSA)教授。1969年大阪府生まれ。京都市立美術工芸高校移転整備工事乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同企業体代表。近年は社会における「コモンズ(共有財)」が重要であると考え、コモンズをはぐくむ空間やきっかけづくりを大切にしている。また、「小さな風景からの学び」というリサーチの経験を生かしながら、コモンズの多様な可能性を探っている。
小山田徹(こやまだ・とおる)
芸術家/京都市立芸術大学理事長兼学長(2025年4月着任)。1961年鹿児島県生まれ。「共有空間の獲得」をキーワードとし、人々を巻き込みながら空間そのものを体験させる独自のアート手法を探求。焚き火場など、人々が集い関わる場を生み出し、社会に実装される共有空間が持つ新たな可能性を探求。2005年第2回アサヒビール芸術賞受賞。
田中功起(たなか・こおき)
アーティスト/京都市立芸術大学美術学部構想設計専攻准教授。1975年栃木県生まれ。映像や執筆などによって「共に生きるとは何か」をテーマに、人々の協働や共同体のあり方を問い直す芸術実践を行う。近年は、育児とケアの視点からアートを捉え直す制作、執筆活動を続けている。2024年より現職。
副産物産店(ふくさんぶっさんてん)
矢津吉隆・山田毅による、アーティストのアトリエから出る魅力的な廃材を"副産物"と呼び、回収、販売する資材循環プロジェクト。京都市立芸術大学のキャンパス移転整備に関するプロポーザルに二人が参加し、資材と作品の循環に関するリサーチをしたことをきっかけに2017年にスタート。
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAについて
「@KCUA」とは、京都市立芸術大学の英語表記「KyotoCity University of Arts」の頭文字に場所(サイト)を示す「@」を付け、「アクア(ラテン語で「水」)」という読みをあてたものです。生命を養う水のように、芸術が人々の暮らしに浸透し、創造力豊かな社会に貢献するという本学の理念を表現しています。2010年にキャンパス外のサテライト施設として開設されましたが、2023年10月の京都駅東部エリアへの大学キャンパス移転にともない、キャンパス内施設として新たなスタートを切りました。
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAへのアクセス
〒600-8601京都市下京区下之町57-1 京都市立芸術大学C棟1階
JR/近鉄/地下鉄京都駅 徒歩6分
京阪七条駅 徒歩10分
バス:「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」バス停下車すぐ
※来客用駐車場はありません。
※入館の際に介助を必要とされる方は、お申し出ください。
本事業に関するお問い合わせ先
会場等実施方法に関すること
京都市立芸術大学 附属施設事務室
電話:075-585-2076
※午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
展覧会の出展作家や作品に関すること
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
電話:075-585-2010
※午前10時~午後6時
(月曜休館、祝日の場合は翌平日を休館)
報道発表資料
発表日
令和7年4月18日
担当課
公立大学法人京都市立芸術大学 附属施設事務室
取次:京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181