令和6年度「エシカル消費のタネ」消費者標語募集事業 応募作品の審査結果
ページ番号337924
2025年3月3日
京都市では、令和6年度「エシカル消費のタネ」消費者標語事業として、【1】「地産地消」、【2】「エシカル消費を広めよう」、の2つのテーマについて、小学生・中学生・一般の方から消費生活に関する標語を募集しました。
この度、審査会で選考した結果、以下のとおり入選作品を決定しましたのでお知らせします。
入選者名等(敬称略・順不同)
(1)小学生の部(京都市長賞1作品、優秀賞1作品、奨励賞5作品)
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
【1】 |
ぼくの土地で とれた野菜を のこさずに |
伏見板橋小学校3年生 |
吉田 祥 |
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
【1】 |
買い物に いっしょに行くよ エコバッグ |
高倉小学校6年生 |
山﨑 悠理 |
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
【1】 |
環境と 鮮度守るよ 地産地消 |
養正小学校6年生 |
加藤 多恵 |
【1】 |
いただきます お膳の宝石 京野菜 |
朱雀第八小学校4年生 |
木村 百花 |
【2】 |
てまえどり 未来のために 心がけ |
養正小学校6年生 |
青山 龍海 |
【2】 |
食品ロス 減らせば変わる この世界 |
京都文教小学校5年生 |
久保 朱織 |
【2】 |
お母さんに エシカル消費 伝えたい |
京都文教小学校5年生 |
土渕 陸 |
(2)中学生の部(京都市長賞1作品、優秀賞1作品、奨励賞9作品)
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
【1】 |
知ることが 未来へつながる エシカル消費 |
修学院中学校2年生 |
山口 綾那 |
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
【1】 |
買ってみて 知れる学べる 我が地元 |
洛南中学校2年生 |
松尾 海翔 |
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
【1】 |
みな笑顔 野菜は地域で 召しあがれ |
洛南中学校2年生 |
橘 陽鞠 |
【1】 |
買い物で 産地に注目 地産地消 |
修学院中学校2年生 |
中山 碧 |
【1】 |
地のものを 地元で食す ありがたみ |
京都文教中学校1年生 |
髙岡 真太郎 |
【2】 |
どれにする エシカルメガネ 忘れずに |
下京中学校2年生 |
大塚 陽一 |
【2】 |
その行動 エシカルしてる? かんがえよう |
洛南中学校2年生 |
内藤 蒼天 |
【1】 |
買い物は 未来に1票 投じてる |
修学院中学校2年生 |
武内 菜穂子 |
【2】 |
知ることは 1番最初の エシカル消費 |
修学院中学校2年生 |
杉山 孝輔 |
【2】 |
人と地球 みんなを想う 消費社会 |
大枝中学校1年生 |
山田 直輝 |
【2】 |
えっ知らない! 買った物の ルーツまで |
下京中学校1年生 |
藤野 朔 |
(3)一般の部(京都市長賞1作品、優秀賞1作品、奨励賞1作品)
テーマ |
作 品 |
氏 名 |
【2】 |
あなたの手 未来の地球を 選んでる |
筆口 智子 |
テーマ |
作 品 |
氏 名 |
【1】 |
地産地消 エコな私の マイルール |
野田 なつこ |
テーマ |
作 品 |
氏 名 |
【2】 |
手前取り エシカル消費の 第一歩 |
野田 なぎさ |
審査委員及び副賞
審査委員
中村 薫(京都市小学校家庭科教育研究会会長・祥栄小学校校長)
姜 美名(京都生活共同組合 副理事長)
酒井 庸充(京都市文化市民局くらし安全推進部消費生活総合センター長)
副賞
- 京都市長賞 5000円分の図書カード
- 優秀賞 3000円分の図書カード
- 奨励賞 1000円分の図書カード
入選作品を「令和6年度 エシカル消費のタネ 入選作品集」として取りまとめ、受賞者へ副賞とともに配布します。
報道発表資料
発表日
令和7年3月3日(月曜日)
担当課
京都市文化市民局くらし安全推進部 消費生活総合センター (075-366-2250)
【報道発表資料】令和6年度「エシカル消費のタネ」消費者標語応募作品の審査結果について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
文化市民局 くらし安全推進部 消費生活総合センター
電話:075-366-2250
ファックス:075-366-2259