スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「第24回京都さくらパレード」の開催について

ページ番号334699

2025年2月21日

出場団体が追加(滋賀県立大津高等学校)となったため一部のタイムスケジュールを変更しました。

京都に春の訪れを告げる「第24回京都さくらパレード」を開催します。

京都さくらパレードは、桜の開花時期に、京都をはじめ近隣府県の中・高等学校の吹奏楽部などが集い、日頃の練習の成果を発表して相互の研鑽と交流を深める場とするとともに、市民や観光客の皆様に軽快で華やかな吹奏楽の演奏をお楽しみいただくイベントです。

今回、初めて、京都鉄道博物館(京都市下京区観喜寺町)を会場として開催します。

日時

令和7年3月20日(木曜日・祝日)午前11時15分~午後4時30分頃

※雨天時パレードは中止。交歓コンサート、記念式典は雨天決行

会場

交歓コンサート 及び 記念式典

京都鉄道博物館 扇形車庫(〒600-8835 京都市下京区観喜寺町)

【主なアクセス】

  • JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
  • 「京都」駅(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約20分 他

パレード

梅小路公園 芝生広場(〒600-8835 京都市下京区観喜寺町56-3)

【主なアクセス】

  • JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ
  • 「京都」駅(JR・地下鉄・近鉄)中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分 他

内容

交歓コンサート

時間:(第1部)午前11時15分~午後1時15分頃、(第2部)午後1時45分~2時50分頃

場所:京都鉄道博物館 扇形車庫

内容:各参加団体による演奏


記念式典

時間:午後1時20分~1時35分

場所:京都鉄道博物館 扇形車庫

内容:主催者挨拶、協賛紹介、記念品授与

※合同演奏は実施しません。

パレード

時間:午後3時15分~午後4時30分頃

場所:梅小路公園 芝生広場~七条入口広場

内容:各団体によるパレード

費用

交歓コンサート及び記念式典

要入館料(京都鉄道博物館の入館料が必要です。入館料の詳細は、同館ホームページ外部サイトへリンクしますをご参照ください)

パレード

無料

参加団体

京都府内及び近隣府県の中学校及び高等学校等、18校

出場団体一覧
出演校 コンサート
出演順
パレード
出演順
出演校 コンサート
出演順
パレード
出演順
京都市立嵯峨中学校吹奏楽部 1 京都両洋高等学校吹奏楽部 11 5
京都市立西ノ京中学校吹奏楽部 2 京都市立桂中学校吹奏楽部 12
【1部終了】
6
京都市立西京高等学校附属中学校吹奏楽部 3 京都市立西賀茂中学校吹奏楽部 13
【2部開始】
7
精華町立精華中学校吹奏楽部 4 滋賀県立大津高等学校 14 9
亀岡市立詳徳中学校吹奏楽部 5 8 近江高等学校吹奏楽部 15 10
亀岡市立亀岡中学校吹奏楽部 6 島根県立松江商業高等学校吹奏楽部 16 11
宇治市立東宇治中学校吹奏楽部 7 1 島根県立出雲商業高等学校吹奏楽部 17 12
早稲田摂陵高等学校ウィンドバンド 8 2 箕面自由学園高等学校GOLDEN BEARS
吹奏楽部、チアリーダー部
18 13
滋賀県立甲西高等学校吹奏楽部 9 3
滝川第二高等学校吹奏楽部 10 4  

主催

京都市、京都府吹奏楽連盟

協力

京都鉄道博物館

協賛

京都・梅小路みんながつながるプロジェクト、梅小路京都西・七条通賑わいづくり協議会、京都葵ライオンズクラブ、京都水族館

後援

関西吹奏楽連盟、朝日新聞京都総局、エフエム京都、京都新聞、KBS 京都、NHK京都放送局

注意事項等

・コンサート演奏曲や会場マップなどの詳細は別紙リーフレットを御参照ください。

・歩きながらのカメラ・ビデオ撮影は大変危険ですのでおやめください。

・SNS等インターネットへの写真・動画の無断掲載は固く禁止します。インターネット上や観客間におけるトラブルは、主催者は一切の責任を負いません。

・会場にお越しの際は、電車、バス等の公共交通機関を御利用ください。


問い合わせ先

京都いつでもコール

TEL 075-661-3755

※おかけ間違いに御注意ください。

※受付時間:年中無休 午前8時~午後9時


参考

京都さくらパレード関連イベントとして、龍谷大学付属平安高等学校吹奏楽部によるミニコンサートを開催します。

日時

令和7年3月23日(日曜日)、24日(月曜日)、30日(日曜日)

各日 午後1時30分~午後2時

会場

ホテルエミオン 京都 1階催事スペース(〒600-8842 京都府京都市下京区朱雀堂ノ口町20-4)

費用

無料


リーフレット

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション