スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展 京都芸大〈はじめて〉物語 第4期「Road to GEIDAI〈芸大〉-美術学部改革と新しい教育をめぐって—」

ページ番号330226

2024年8月9日

  京都市立芸術大学芸術資料館では、移転記念特別展 京都芸大〈はじめて〉物語 第4期「Road to GEIDAI〈芸大〉-美術学部改革と新しい教育をめぐって—」を開催します。

 本学は終戦後、新制大学発足にともない昭和25年に京都市立美術大学として開学しました。一方、本学音楽学部の前身となった京都市立音楽短期大学は昭和27年に設置され、両学は昭和44年に京都市立芸術大学の美術学部、音楽学部となり、教育の道をともに歩むことになりました。同年全国で拡大した学生運動の影響で、本学でも美術学部の改革案が実行されていきました。学科の再編が行われ、1回生の共通ガイダンス実技の開始、「研究テーマ」の実施など現在のカリキュラムにつながる独自の教育が始まりました。また西洋画科(現・油画専攻)から版画や構想設計などの新たな専攻が登場するなど、本学の教育の多様化が進みました。

 戦後からのめまぐるしく変化する時代に本学が取り組んだ教育における〈はじめて〉の試みについて、沓掛キャンパスへ移転した昭和55年頃までの大学史に関わる収蔵品とともに振り返ります。皆様の御来場をお待ちしています。

1 会期

令和6年12月7日[土]~令和7年2月11日[火・祝]

2 会場

京都市立芸術大学芸術資料館展示室(〒600-8601京都市下京区下之町57-1)

3 開館時間

午前10時~午後5時

4 休館日

月曜日(1月13日[月]は開館、翌1月14日[火]は休館。2月10日[月]は本学美術学部作品展開催期間中につき開館。)、年末年始(12月27日[金]~令和7年1月6日[月])、1月24日[金]、25日[土]、26日[日]

5 入場料

無料

6 展示作品

須田国太郎《馬墨画》昭和25年(1950)

作者不詳《神像(マサライ)》(ニューギニア民族資料) ほか

※ 展示内容を変更する場合がありますのであらかじめ御了承ください。

7 関連事業

ギャラリートーク(本展担当学芸員による展示解説)

令和6年12月10日[火]午後0時15分~午後0時45分

8 問合せ先

京都市立芸術大学芸術資料館

TEL(075)585-2008 FAX(075)585-2018

報道発表資料

発表日

令和6年8月9日

担当課

公立大学法人京都市立芸術大学 共創テラス・連携推進課(075-585-2006)

取次:文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(075-222-3128)

京都市立芸術大学芸術資料館移転記念特別展 京都芸大〈はじめて〉物語 第4期「Road to GEIDAI〈芸大〉-美術学部改革と新しい教育をめぐって—」

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課

電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)

ファックス:075-213-3181

フッターナビゲーション