令和5年度「くらしの達人」消費者標語応募作品の審査結果及び入選者の表彰について
ページ番号322776
2024年2月20日
京都市では、令和5年度「くらしの達人」消費者標語事業として、【1】「上手なお金の使い方」、【2】「食事で大切にしていること」、【3】「私の考えるネットの注意点」、【4】「地球にやさしいくらし方」の4つのテーマについて、小学生・中学生から消費生活に関する標語を募集しました。
この度、審査会で選考した結果、以下のとおり入選作品を決定し、入選者の表彰を行いますのでお知らせします。
1 入選者名等(敬称略・順不同)
(1)小学生の部(京都市長賞1作品、優秀賞5作品、奨励賞25作品)
テーマ | 作 品 | 学校・学年 | 氏 名 |
---|---|---|---|
【3】 | ネットでも やっていいこと 変わらない | 東山泉小中学校6年生 | 林 千晶 |
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
---|---|---|---|
【1】 |
かいたいな あるからがまん またこんど |
修学院小学校1年生 |
岡本 美月 |
【1】 |
ゲーム課金 見えないお金に 御用心 |
東山泉小中学校6年生 |
廣田 瑛 |
【2】 |
感謝こめ 精一杯の いただきます |
東山泉小中学校6年生 |
西田 実和 |
【3】 |
スマホいぞん ならないための ルール決め |
東山泉小中学校6年生 |
山村 莉凪 |
【4】 |
その行動 世界の環境 変わるかも |
松ヶ崎小学校5年生 |
湊 桂太朗 |
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
---|---|---|---|
【1】 |
電子マネー お金の感覚 にぶくなる |
松ヶ崎小学校5年生 |
綱島 史佳 |
【1】 |
買うものは 1ヵ月後も 欲しいもの |
東山泉小中学校6年生 |
松森 結咲 |
【1】 |
それいるの? レジ行く前に かんがえよう |
大宅小学校5年生 |
末次 遼 |
【1】 |
おごりあい お金のかしかり やめようね |
修学院小学校4年生 |
岡本 夏芽 |
【1】 |
メモをとり いる物だけを 買いに行く |
朱雀第八小学校3年生 |
木村 百花 |
【2】 |
食卓で ならぶ命に ありがとう |
松ヶ崎小学校5年生 |
田上 紗衣 |
【2】 |
食事はね 命のリレー つなげよう |
高倉小学校3年生 |
檀野 千怜 |
【2】 |
食事とは 人の努力を 想うこと |
第四錦林小学校6年生 |
野口 紬希 |
【2】 |
1日を 元気に過ごせる 朝ごはん |
南大内小学校6年生 |
清水 睦貴 |
【2】 |
残さない いろんな命 もらってる |
大宅小学校5年生 |
山田 崚太 |
【2】 |
りょうりはね きもちのすぱいす かくしあじ |
大宅小学校5年生 |
木村 心春 |
【3】 |
ちょっと待て! それって本当? あやしいな |
松ヶ崎小学校5年生 |
風間 美緒 |
【3】 |
ネットでさ 悪口書いて 何を得る? |
松ヶ崎小学校5年生 |
浅井 彩葉 |
【3】 |
かせげます あまい言葉に 裏がある |
東山泉小中学校6年生 |
鶴谷 直大 |
【3】 |
お友だち 本当にそれは お友だち? |
第四錦林小学校6年生 |
桑原 奈乃羽 |
【3】 |
無料でも 知らないページは ひらかない |
松ヶ崎小学校5年生 |
角森 鹿古 |
【3】 |
そのサイト 自分の心 うばうかも |
洛中小学校6年生 |
内海 大乘 |
【3】 |
やめようよ 知らない人との オンライン |
西京極西小学校6年生 |
小山 太路 |
【4】 |
人のエゴ 少し変えると エコになる |
南大内小学校6年生 |
寺田 遥祐 |
【4】 |
SOS 地球の声に 耳すませ |
東山泉小中学校6年生 |
竹内 耀平 |
【4】 |
きょうの空 未来につなぐ エコ活動 |
西京極西小学校6年生 |
田井中 爽那 |
【4】 |
そこのきみ あそこのごみも 4R |
松ヶ崎小学校5年生 |
高良 祐志 |
【4】 |
マイボトル むだなしげんを 使わない |
松ヶ崎小学校5年生 |
桒原 成道 |
【4】 |
食べざかり ぼくらはいつも 手前どり |
元町小学校3年生 |
田鶴 采千 |
【4】 |
町あかり みんなでけせば 星キラリ |
第四錦林小学校4年生 |
水越 桔歌 |
(2)中学生の部(京都市長賞1作品、優秀賞5作品、奨励賞25作品)
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
---|---|---|---|
【2】 |
こころがけ 間食よりも 完食を |
下京中学校2年生 |
黒澤 峯海子 |
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
---|---|---|---|
【1】 | 考えよう 使うかどうか 必要か | 下京中学校1年生 | 村田 結衣 |
【2】 |
「いただきます」 感謝を伝える 愛言葉 |
下京中学校3年生 |
岡本 大志 |
【3】 |
ちゃんと見て 画面じゃなくて その向こう |
桂中学校3年生 |
石山 珠都 |
【3】 |
大丈夫? 特定されるよ その写真 |
洛北中学校2年生 |
髙田 万由佳 |
【4】 |
フードロス 無くす一歩の 手前どり |
下鴨中学校1年生 |
高嶺 紗季 |
テーマ |
作 品 |
学校・学年 |
氏 名 |
---|---|---|---|
【1】 |
募金箱 つながる人と 生きていく |
桂中学校3年生 |
田中 未空 |
【1】 |
使うだけ 僕らは知らない 稼ぎ方 |
洛北中学校2年生 |
佐藤 慶 |
【1】 |
買い物で 変えてみせるぞ みんなの未来 |
九条中学校2年生 |
今井 心春 |
【1】 |
おこづかい 未来の自分の 投資箱 |
東山泉小中学校7年生 |
伊藤 悠莉 |
【1】 |
何買った? 見直し次への 第一歩 |
下京中学校3年生 |
小泉 晴菜 |
【1】 |
信頼が こめられている お小遣い |
桂中学校3年生 |
芳井 那妃 |
【2】 |
生産者と 私がつながる 「いただきます」 |
嵯峨中学校1年生 |
田邉 紗良 |
【2】 |
朝ごはん 体と心の エネルギー |
旭丘中学校1年生 |
松本 凌 |
【2】 |
食事前 すべての命に いただきます |
東山泉小中学校7年生 |
森本 健太郎 |
【2】 |
いただきます 命に感謝の 合掌を |
東山泉小中学校8年生 |
長谷川 雅 |
【2】 |
食材は 進んで買おう 旬のもの |
洛水中学校2年生 |
鈴木 情 |
【2】 |
新しい 買い物の基準 地産地消 |
洛北中学校2年生 |
山下 純鈴 |
【3】 |
その言葉 自分に向かって 言えますか? |
東山泉小中学校7年生 |
吉田 稟 |
【3】 |
SNS 言葉のナイフ 持たないで |
東山泉小中学校8年生 |
角川 朱里 |
【3】 |
「同い年」 顔も知らない 信じるの? |
下京中学校2年生 |
松山 夏帆 |
【3】 |
その投稿 一生消えない 油性ペン |
下京中学校3年生 |
石田 美優 |
【3】 |
ネット民 いいね欲しさに 自が忘れ |
東山泉小中学校7年生 |
髙田 実愛 |
【3】 |
きえないよ ネットに流した 出来心 |
洛北中学校2年生 |
林 こはる |
【3】 |
おそろしき クリック一つで 丸はだか |
東山泉小中学校7年生 |
沼井 心優 |
【4】 |
日々のムダ ツケがくるのは 数年後 |
烏丸中学校3年生 |
前川 志馬 |
【4】 |
エコですか? あなたの行動 エゴじゃない? |
嵯峨中学校3年生 |
大嶋 了爾 |
【4】 |
節電し 明るくしよう 地球の未来 |
東山泉小中学校8年生 |
藤村 真衣 |
【4】 |
よく見よう 地球のための エコマーク |
東山泉小中学校8年生 |
垣本 渚希 |
【4】 |
取り組もう 未来のための 4R |
勧修中学校2年生 |
牛首 琴音 |
【4】 |
暮らし方 少し変えれば 節約に |
洛水中学校2年生 |
奥村 柚希 |
2 表彰式
日時
令和6年3月1日 (金曜日)
午後4時30分から(40分程度)
会場
中京区役所 第一・第二会議室(中京区総合庁舎4階)
京都市中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521
出席者
受賞者
審査委員 小田木 あけみ(京都市小学校家庭科教育研究会会長・朱雀第八小学校校長)
審査委員 島 さやか(京都市総合教育センター指導室副主任指導主事)
審査委員 文化市民局長 山本 ひとみ ほか
3 その他
入選作品を「令和5年度 くらしの達人 入選作品集」として取りまとめ、表彰式等で配布します。
報道発表資料
発表日
令和6年2月20日(火曜日)
担当課
京都市文化市民局くらし安全推進部 消費生活総合センター (075-366-2250)
【報道発表資料】令和5年度「くらしの達人」消費者標語応募作品の審査結果及び入選者の表彰について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
文化市民局 くらし安全推進部 消費生活総合センター
電話:075-366-2250
ファックス:075-366-2259