【広報資料】令和5年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会 『源氏物語』の舞台を探る―内裏と貴族邸宅―
ページ番号319317
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月15日
令和5年度京都市埋蔵文化財研究所文化財講演会 『源氏物語』の舞台を探る―内裏と貴族邸宅―
日本古典文学の最高峰といわれる『源氏物語』は、平安時代中期に紫式部により創作されました。主人公光源氏の生涯を中心に、平安貴族の生活が雅やかに描かれています。その舞台となった平安宮内裏跡では、平成27年の発掘調査で登華殿と弘徽殿に関わる建物跡が見つかり、新聞紙上などでも話題になりました。平安京内の貴族邸宅に関しても、近年新たな発見が相次いでいます。
講演会では、そうした近年の発掘調査成果を踏まえつつ、建築史と国文学の第一線の研究者を迎え、『源氏物語』の舞台である平安京の実像を探ります。
1 開催日時
令和5年12月3日 (日曜日)
午後1時30分~4時30分(午後1時 開場)
2 会場
3 料金
無料
4 講演内容
開始時間 | 講師 | 内容 | |
午後1時30分 | 挨拶 | 井上満郎氏 (公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 所長) | |
午後1時35分 | 報告1 | 近藤奈央氏 (公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所) | 「天皇と后たちの住まい‐平安京内裏跡の発掘調査‐」 |
午後2時05分 | 報告2 | 家原圭太氏 (京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課) | 「平安京貴族邸宅の調査成果」 |
午後2時35分 | 休憩 | ||
午後2時45分 | 講演1 | 藤田勝也氏 (関西大学教授) | 「平安貴族の住まい-建築史の立場から-」 |
午後3時35分 | 講演2 | 山本淳子氏 (京都先端科学大学教授) | 「『源氏物語』に描かれる建物たち-後宮弘徽殿と光源氏の六条院-」 |
午後4時25分 | 挨拶 | ||
午後4時30分 | 終了 |
5 定員
350名(当日先着順)
6 主催
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、京都市考古資料館
共催
公益財団法人京都市生涯学習振興財団
7 問合せ先
広報資料
発表日
令和5年11月15日
担当課
文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課(電話:075-222-3130)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366