主な手口・被害防止のために(サイバー犯罪)
ページ番号314343
2023年7月12日
手口を知ろう!
スマートフォンやパソコン等の普及によって、日常生活でインターネットを利用する人々が増えるにつれ、インターネットを利用したサイバー犯罪の危険性が増しています。サイバー犯罪の被害を防止するためには、まずは手口を知ることが大切です。
不審なショートメッセージ(SMS)やフィッシングメール
大手携帯電話会社やクレジットカード会社、宅配業者になりすまして、お知らせや通知を装ったメール、ショートメッセージ(SMS)を送付し、偽サイト(フィッシングサイト)に誘導します。ユーザーIDやパスワードを入力したりすると、不正決裁でお金や個人情報を騙し取られたり、不審なアプリがインストールされてしまいます。
不審なメールやショートメッセージ(SMS)に記載のURLは絶対に押さないで、必ず公式サイト等からアクセスしましょう。
偽サイト・詐欺サイト
正規サイトの企業名や連絡先、商品画像を無断使用し、作成された模倣サイト(偽サイト・詐欺サイト)から商品やサービスを購入してしまうと、お金や個人情報、クレジットカード情報等を騙し取られてしまいます。
偽サイト・詐欺サイトの特徴をチェックし、騙されないように注意しましょう。
【偽サイト・詐欺サイトの特徴】
1 URLが「https」ではない。
・URL:インターネット上で特定のホームページを指し示す住所(アドレス)
・URLが「https」から始まるサイトでやり取りする情報は暗号化されますが、「http」から始まるサイトでやり取りする情報は暗号
化されていないため、情報が悪意の第三者に騙しとられる場合があります。
2 URLの最後が「.com」や「.jp」ではなく、馴染みのないもの。
3 入手困難な商品が常に在庫されている。
4 ブランド品でも安い。
5 支払い方法が、「口座振込」しか選択できない。
6 日本語が不自然。
7 会社情報(電話番号、住所など)に不備がある。
LINEアカウントの乗っ取り
家族や友人・知人から、LINEのトーク機能で電話番号や4桁の認証コードを聞かれた場合は、家族や友人・知人になりすました詐欺の可能性があります。認証コードを教えてしまうと、LINEアカウントの引継ぎ機能を悪用し、アカウントが乗っ取られてしまいます。
ショートメッセージ(SMS)で受信する「認証番号」は絶対に他人に教えてはいけません。
サポート詐欺
インターネットを利用中、「ウイルスに感染しました」や「警告!」などの偽の警告画面を表示し、利用者の不安をあおります。偽の警告画面に記載されたサポート窓口に電話すると、言葉巧みに利用者を騙し、遠隔操作ソフトをダウンロードさせたり、サポートの名目でお金を騙し取られてしまいます。
警告画面が出ても慌てず、画面を閉じましょう。
相手の指示に従いアプリを取得(インストール)してしまった場合は、アプリを削除(アンインストール)しましょう。
ランサムウェア
不審なサイトの閲覧や不審なメールからのファイルを開くと、パソコン内のデータが勝手に暗号化され、読み取ることができなくなる不正なプログラム(ランサムウェア)に感染します。データの復元と引換えに、お金を要求されたり、脅迫されたりしてしまいます。
違法サイトや不審なサイトへはアクセスしない、不審なメールからの添付ファイルは開かないようにしましょう。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
専門機関であり最新の手口も含めて、サイバー犯罪の手口に関してより詳しく知りたい場合は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)のホームページを御確認ください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化市民部くらし安全推進課
電話:075-222-3193
ファックス:075-213-5539