Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~(文化財保護・事業認定型)について
ページ番号303310
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月1日
Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~(文化財保護・事業認定型)について
京都市では、アーティスト等の意欲的な活動を社会全体で支え、持続的な文化芸術の発展を目指す「Arts Aid KYOTO~京都市 連携・協働型文化芸術支援制度~」を令和3年度に創設しました。
京都の重要な文化資源である文化財の保護のための事業について、市民文化及び地域文化の発展に資するものであり、令和4年9月から本制度の支援対象に追加しました。現在、さまざまな方法で御寄付を募集しております。
大切な文化財を後世へつなぐため、以下からぜひ御寄付をお願いいたします。
対象事業等
ア 「文化財」とは
以下の条件を満たす、文化財保護法第2条第1項第1号から第4号までに掲げる有形文化財、無形文化財、民俗文化財及び記念物
・ 京都市内に存するもの
・ 文化財保護法、京都市文化財保護条例又は京都府文化財保護条例の規定により、指定又は登録されたもの(以下、「指定等文化財」という)
又は
市長が特に保護する必要があると認めるもの(ただし、建造物、美術工芸品及び有形民俗文化財については昭和20年以前のもの、無形民俗文化財については昭和20年以前に存在し、現在も継承しているものとする。なお、無形文化財及び記念物については指定又は登録されたものに限る。)
※ 申請時に、年代・形式・規模・由緒等が判断できる資料(古文書の写真等)、学識経験者の推薦状を添付すること。
イ 「文化財保護事業」とは
・ 文化財の管理、修理、公開、復旧、活用及び文化財に関する記録の作成並びに文化財の伝承者の養成(ただし、活用については、文化財の価値の発信に繋がるような内容であること。)
・ 文化財を保存するために必要な伝統的な技術又は技能の保存
・ 有形文化財又は記念物の周辺の環境の保全
・ その他、市長が文化財を保護するために必要と認める事業
〇対象者
文化財保護事業を行う個人又は団体等
※ 当該事業に係る文化財の所有者以外が申請する場合は、事前に書面で所有者の同意を得ること。
京都市 連携・協働型文化芸術支援制度補助金(文化財保護・事業認定型)交付要綱
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請から支援までの流れ
1 申請受付
2 審査
3 認定
4 事業実施
5 実績報告
6 支援(補助金交付)
〇まずは以下まで御相談ください
お問合せ先:京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130 ファックス:075-213-3366
電子メール:[email protected]
令和5年度の支援対象事業の募集について
本制度による支援事業の認定を受けて、クラウドファンディングを実施しようとする文化財保護事業を、以下のとおり募集します。
1 事業募集期間
令和5年5月1日(月曜日)~6月30日(金曜日)
クラウドファンディングを実施しない場合は、上記の期間によらず、随時受付を行っています。
2 補助上限
上限なし
3 補助対象期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
※期間内であっても既に終了している事業は申請いただけません。
事業実施は事業認定日以降としてください。
4 認定
京都市において審査のうえ、事業を認定(件数の上限なし)。
5 申請方法
申請書等に必要事項を記入のうえ、下記まで御提出ください。
【電子メールの場合】
・アドレス:[email protected]
・メールの件名:【AAK】文化財保護・事業認定(申請者名)
【郵送・持参の場合】
・住所:〒604-8571京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 分庁舎地下1階 文化財保護課 AAK担当宛
※ 電子データも併せて御提出ください。
令和5年度募集案内
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請書類
□ 交付申請書<下記からダウンロード>
□ 事業計画書<下記からダウンロード>
□ 収支予算書<下記からダウンロード>
※ 年度をまたぐ場合は、各年度分を分けて作成してください。
□ 京都市文化財保護事業補助金交付事務取扱要領第2項に定める書類
□ 誓約書(第4号様式)<下記からダウンロード>
□ その他の機関からの補助金・助成金等を受ける場合、その内容が分かるもの
□ 申込書(第15号様式)※クラウドファンディングを行う場合<下記からダウンロード>
【団体等】の方は、上記に加え下記も御提出ください。
□ 役員など主な構成員の「名簿」
□ 「定款」「規約」「会則」「規則」等
【補助事業に係る文化財が指定等文化財以外のものである場合】の申請は、上記に加え下記も御提出ください。
□ その他関係資料(対象文化財の年代・形式・規模・由緒等が判断できる資料(古文書の写真等)、学識経験者の推薦書)
【当該事業に係る文化財の所有者以外が申請する場合】の申請は、上記に加え下記も御提出ください。
□ 所有者の同意書
提出資料
交付申請書(DOCX形式, 28.35KB)
交付申請書(PDF形式, 125.29KB)
事業計画書(DOCX形式, 25.17KB)
事業計画書(PDF形式, 112.48KB)
収支予算書(DOCX形式, 24.63KB)
収支予算書(PDF形式, 84.77KB)
誓約書(DOCX形式, 23.69KB)
誓約書(PDF形式, 93.84KB)
申込書<クラウドファンディング実施の場合>(DOCX形式, 24.72KB)
申込書<クラウドファンディング実施の場合>(PDF形式, 199.42KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
事業変更承認申請
●採択後に、事業内容に変更がある場合は以下の書類を提出してください。
変更を検討されている場合は、必ず事前に御相談ください。
<事業変更提出書類>
□事業変更承認申請書<下記からダウンロード>
□事業計画書<上記からダウンロード>
□収支予算書<上記からダウンロード>
提出資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
実績報告・補助金交付に係る申請書類
●実績報告に当たっては、以下の書類を提出してください。
<提出資料>
□ 実績報告書<下記からダウンロード>
□ 収支決算報告書<下記からダウンロード>
□ 経費の支出を確認することができる資料(領収書の写し等)
※ 証拠書類の原本は整理の上、当該事業の完了の日の属する年度の翌年度から5年間保存してください。
□ 京都市文化財保護事業補助金交付事務取扱要領第5項に定める書類
【他の機関からの補助金・助成金を受けた場合】は、上記に加え下記も御提出ください。
□ 受けた補助金・助成金の金額が分かるもの(交付決定通知、交付額確定通知等の写し)
提出資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
補助金の請求・精算
●補助金の請求(概算払済みの方は精算)に当たっては、下記の書類を提出してください。
提出資料
概算払請求書<希望者のみ>(DOCX形式, 24.10KB)
概算払請求書<希望者のみ>(PDF形式, 97.60KB)
精算書<概算払の場合>(DOCX形式, 23.55KB)
精算書<概算払の場合>(PDF形式, 101.27KB)
請求書<概算払以外の場合>(DOCX形式, 24.21KB)
請求書<概算払以外の場合>(PDF形式, 97.02KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ロゴ
認定後、ロゴを使用される方は以下よりダウンロードしてください。
チラシやポスター、ホームページ等に本補助金のロゴマーク又は補助対象である旨、表記してください。
AAKロゴマーク
AAKロゴ1(JPG形式, 22.27KB)
AAKロゴ1
AAKロゴ2(JPG形式, 19.81KB)
AAKロゴ2
AAKロゴ3(JPG形式, 46.36KB)
AAKロゴ3
AAKロゴ4(JPG形式, 40.64KB)
AAKロゴ4
文化芸術事業について
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課
電話:075-222-3130
ファックス:075-213-3366