お家で簡単体操・手軽な運動
ページ番号284584
2022年10月12日
お家で簡単体操・手軽な運動
1 おうちで簡単体操~京都市スポーツ推進指導員おススメ~【動画】
- 【こちらをクリック】京都市動画情報館へ
京都市体育振興会連合会(事務局:市民スポーツ振興室)が京都市スポーツ推進指導員会の協力のもと,市民の皆様に少しでもスポーツに触れていただくため,お家でできる運動などを紹介しています。
2 家でもできる手軽な運動
3 京都ゆかりのプロスポーツ選手が教える手軽な運動
京都ゆかりのプロスポーツ選手が教える手軽な運動
京都サンガF.C.安藤 淳選手による紹介(市民しんぶん令和2年7月掲載)(PDF形式, 497.49KB)
自律神経を整えたり,姿勢・バランスを改善したり,精神的な安定を得ることができます。過剰な筋肉の緊張を抑えたり,慢性痛などの不調を軽減することができます。
京都ハンナリーズ 寺嶋 良選手による紹介(市民しんぶん令和2年8月掲載)(PDF形式, 543.71KB)
足首の動きを良くして,膝・腰の負担を減らします。股関節の筋肉を鍛え,膝や腰のけがを防止します。
京都フローラ 村松 珠希選手による紹介(市民しんぶん令和2年9月掲載)(PDF形式, 522.92KB)
目の動きが良くなり,動体視力もアップ。脳の活性化にもつながります。基礎代謝が上がり,太りにくい体質に。姿勢・腰痛改善にもつながります。
京都サンガF.C.福岡 慎平選手による紹介(市民しんぶん令和2年11月掲載)(PDF形式, 596.18KB)
体重移動を意識することで,歩き方の改善につながり,歩行時の足の疲労を減らすほか,転倒防止の効果があります
京都ハンナリーズ 大庭 岳輝選手による紹介(市民しんぶん令和3年1月掲載)(PDF形式, 497.58KB)
お尻周りの筋肉を引き締め,スタイルアップにつながります。体幹・股関節の筋肉を鍛えることで姿勢が良くなり,階段を登る動きなどがスムーズになります。
京都ハンナリーズ 細川 一輝選手による紹介(市民しんぶん令和3年3月掲載)(PDF形式, 540.19KB)
肩回りの筋肉をほぐし,肩こりを予防・改善します。 股関節周りの筋肉をほぐし,腰痛を予防・改善します。
京都ハンナリーズ 久保田 義章選手による紹介(市民しんぶん令和3年4月掲載)(PDF形式, 519.74KB)
胸・背中周りの筋肉をほぐし,肩こりを改善します。 胸周りの筋肉を伸ばし,猫背を改善します。
京都サンガF.C.川崎 颯太選手による紹介(市民しんぶん令和3年8月掲載)(PDF形式, 492.78KB)
姿勢改善や転倒防止の効果があります。
京都ハンナリーズ 小西 聖也選手による紹介(市民しんぶん令和4年3月掲載)(PDF形式, 515.70KB)
足指の機能が改善することで,バランス能力が向上します。後方へ踏み込むことで,下半身の能力と前脚のまた関節の機能が向上します。
KYOTO BB.EXE 尾上 春樹選手による紹介(市民しんぶん令和4年3月掲載)(PDF形式, 515.70KB)
胸を開く動作を行うことで,猫背が改善できます。脇腹の筋肉を伸ばすことで,姿勢が改善できます。腰痛にも効果的です。
京都サンガF.C.麻田将吾選手による紹介(市民しんぶん令和4年4月掲載)(PDF形式, 512.81KB)
上半身の柔軟性向上と下半身の筋力を向上します。
おこしやす京都AC後藤大輔選手による紹介(市民しんぶん令和4年5月掲載)(PDF形式, 485.76KB)
腰や背中などの筋肉を伸ばすことで、腰痛改善の効果があります。 体幹を鍛えることで歩き方や立ち姿がきれいになります
京都ハンナリーズ小室昂大選手による紹介(市民しんぶん令和4年6月掲載)(PDF形式, 471.00KB)
肩甲骨周りの筋肉を伸ばすことで、筋肉を柔軟にし肩こり改善の効果があります。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局市民スポーツ振興室
電話:スポーツ企画担当(庶務担当):075-222-3134、スポーツ企画担当(施設担当):075-222-3135、スポーツ活動推進担当:075-222-3137、京都マラソン担当:075-222-3138
ファックス:075-213-3367