15歳未満の方、成年被後見人の方のマイナンバーカードの受取について
ページ番号279797
2025年9月19日
15歳未満の方、成年被後見人の方につきましては、ご本人が来所されなくても法定代理人がマイナンバーカードをお受取いただけます。
概要
マイナンバーカードの受け取りには、原則ご本人の来庁が必要ですが、申請者が15歳未満の方や成年被後見人の方の場合に限り、ご本人を伴わず法定代理人のみがお越しいただければカードをお受取いただけます。
下記をご一読いただき、ご不明な点ございましたら、
京都市マイナンバーカードセンター((075)746-6855)までお問合せください。
受取窓口
- 京都市マイナンバーカードセンター(事前予約が必要です。)
- 市内全ての区役所・支所のマイナンバーカード交付コーナー(事前予約が必要です。)
必要書類(ご本人の本人確認書類)
法定代理人がカードの受け取りにお越しになる場合は、次の組み合わせによるご本人の本人確認書類等をお持ちいただくことが必要です。
· 下表のA欄から1点 + A欄又はB欄から1点
· 下表のB欄から3点(うち1点は本人の顔写真が貼り付けてあるもの)
A(写真付き) | B |
---|---|
・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード(写真付に限る) ・運転免許証 ・パスポート ・運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳(写真付に限る) ・療育手帳 ・在留カード(写真付に限る) ・特別永住者証明書(写真付に限る) ・一時庇護許可証 ・仮滞在許可証 | ・「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された書類 (例)資格確認書(健康保険証)、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証、母子健康手帳(出生届出済証明書欄に証明があり、現在の氏名と一致するものに限り、子の本人確認書類として有効)、敬老乗車証(氏名、生年月日の記載がある「フリーパス証」に限る。「敬老バス回数券」不可)、介護保険証 等 ・「法定代理人が申請者の顔写真を証明する書類」(下記参照) |
※本人確認書類は必ず原本をお持ちください。
必要書類(法定代理人の本人確認書類)
- A欄1点+A欄又はB欄から1点
- 代理権を証する書類(登記事項証明書や戸籍事項証明書)
※ご本人の本人確認書類とは別に必要です。
詳しくは京都市マイナンバーカードセンタ-にお電話((075)746-6855)をお願いいたします。
代理権を証する書類について
・申請者の方が15歳未満の場合:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)で確認します。
※ 申請者が15歳未満の方で法定代理人と同一世帯である場合や、市内に本籍がある方は戸籍全部事項証明書は不要です。
・ 成年被後見人の方の場合 : 成年後見人に関する登記事項証明書で確認します。
・ 被保佐人の方の場合 : 保佐人に関する登記事項証明書に併せて代理行為目録で確認します。
・ 被補助人の方の場合 : 補助人に関する登記事項証明書に併せて代理行為目録で確認します。
・ 任意被後見人の方の場合 : 任意後見人に関する登記事項証明書に併せて代理権目録で確認します。
15歳未満の方、成年被後見人の方で所定の本人確認書類を揃えることができない場合について
本人確認書類が不足するときは、申請者ご本人の顔写真を貼付し、法定代理人(親権者、成年後見人)の方が署名又は記名押印することでB欄の本人確認書類とすることができます。
下記様式をダウンロードしてご利用ください。
ただし、顔写真については加工のない本人識別が容易にできるものを使用してください。
顔写真証明書 未成年及び成年被後見人の方用
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市マイナンバーカードセンター
(開所時間:月・水曜日:9:00~19:00 その他:9:00~17:00 ※祝休日・年末年始等を除く)
電話:075-746-6855
ファックス:075-861-2611